メロンの保存方法
メロン本来のおいしさを味わうには、ほどよく熟した状態で食べるのが一番です。未熟でかたい状態だとせっかくの甘味やみずみずしさをあまり感じられず、また逆に過熟でやわらかすぎる状態でも食味は落ちてしまいます。食べ頃のよい状態を保つにはどのように保存すればよいのかをチェックしていきましょう。
完熟前のかたいメロンは常温で追熟
メロンは追熟する果物です。全体がかたかったり、軸がピンとして元気なもの、メロン特有の香りがしないもの(※)などはまだ熟していません。こういったものは常温で追熟させましょう。新聞紙などで包んで風通しのよい涼しい場所に置いていきます。
熟すまでの期間はメロンの状態や保存環境、品種などによりますが、一般的に収穫後5日から1週間くらいが目安。店頭ではある程度追熟が進んだものが売られていることが多いので、2~3日ほどで熟してきます。※完熟してもあまり香りがしない品種もあります

まだ食べ頃になっていないメロンは涼しい場所で保存して追熟させましょう
高温多湿を避ける
メロンは初夏~夏場に出回ることが多いですが、保存環境としては20~25度くらいの場所が理想です。気温が高すぎると傷んだり過熟になってしまうことがあるので、高温多湿や直射日光の当たる場所は避けてください。適当な保存場所がない場合は、冷房の効いた部屋が安心です。

高温多湿の場所に長時間置いておくとうまく追熟しなかったり、熟し過ぎてしまうことがあるので注意が必要です
熟したものは冷蔵庫の野菜室へ
完熟したメロンは日持ちしないので、新聞紙などで包んで冷蔵庫の野菜室で保存し、なるべく早く食べましょう。
メロンが熟しているかどうかは、お尻の部分をそっと押してやわらかさを感じるか、甘い香りが漂っているか、軸の片方がしなびているかなどの点で判断します。また「夕張メロン」など一部のメロンは、緑色の果皮が黄色みがかってきたら熟した合図です。

食べ頃になったものは冷蔵保存して早めに消費します

このように片方のツルがしおれたものは熟しています
完熟手前で冷蔵すると日持ちアップ
食べるタイミングを遅らせたい場合は、完熟手前の段階で冷蔵するとよいでしょう。少し熟したくらいで冷蔵すれば、保存期間を少し延ばすことができます。ただし冷蔵するとその後の追熟があまり進まなかったり、普通に常温で追熟したものに比べると食味がやや劣ってしまうことがあります。
カットメロンはラップで包んで冷蔵庫
一度に1玉を食べ切れない場合は、残った分を冷蔵保存しておきます。種を取り出してラップでピッタリと包んでおきましょう。カットしたものはできるだけ早く消費するようにしてください。

カットして残ったメロンは種を取り除いてラップで包んで冷蔵庫へ
果肉を冷凍してスムージーなどに
メロンを長期保存したいなら、冷凍するのも1つの方法です。果肉を1口サイズにカットして、ラップで小分けして保存用袋に入れて冷凍庫へ。半解凍の状態で食べるとシャーベットのようになり、メロンスムージーにしてもおいしく味わえます。

食べきれない場合は、果肉をひと口サイズにカットしてから冷凍しておくとよいでしょう