今が旬の果物は、その他柑橘、びわ、さくらんぼ、メロン、すいか、マンゴー(国内産)、あまなつなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。
果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2022年5月15日
びわのシーズンがやってきました。今回食べたのは長崎県産の「麗月(れいげつ)」という品種。長崎県果樹試験場で育成され、2005年(平成17年)に品種登録されたびわです。
育成が開始されたのは1976年と古く、交配親は「森尾早生」と「広東」。どちらも聞きなれない品種名ですが、森尾早生は「茂木」の枝変わりで、広東は中国から導入した品種とのこと。
麗月は果皮が白っぽいことが特徴で、一般的なびわに比べると色が薄いため、「白びわ」とも呼ばれます。果実は50g程度で、果実は丸形。この黄白色でまん丸の外観が、麗しい月のようなことから麗月と名付けられたそうです。
味は糖度が高くてほどよい酸味があり、果肉はみずみずしくて緻密。香りはそれほど強くありません。ちなみに麗月は早生品種なので、5月上旬頃から収穫が可能です。
この麗月は重さが43g~53gと標準的なサイズで、特徴通り白みがかった橙色をしています。皮はやや厚めですが、するっときれいにむけて、果肉は果汁が滴るほどジューシー。歯切れがよくソフトな口当たりで、糖度も16度以上と甘く、ほのかな酸味と相まってじつに美味です。びわはイチゴやぶどうのような濃厚さはありませんが、風味が豊かでずっと食べ続けたいほどの味わいでした。
外部のWEBサイトが開きます
どうしん電子版の記事 5月15日
読売新聞オンラインの記事 5月15日
みんゆうNetの記事 5月15日
どうしん電子版の記事 5月15日
NHKニュースの記事 5月15日
中日新聞Webの記事 5月15日
中日新聞Webの記事 5月15日
CBC Newsの記事 5月15日
当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、17988枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。
果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。
国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。
果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。
果物と健康について解説したページです。
果物にまつわる話を集めたコラム記事です。
フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。
ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。