品種名やブランド名などで検索できるページです。「果物の種類」または「五十音順」で絞り込むことが可能です。
なお、ここでは品種詳細ページがある果物が対象となっています。ここにないものは「果物図鑑」や「果物ブログ」で紹介していることもあります。
「会津身不知(あいづみしらず)」は福島県が原産の柿です。……続きを読む
「アイベリー」は愛知県の「愛三種苗」が育成したイチゴで、……続きを読む
「あかつき」は神奈川県平塚市にあった果樹試験場で「白桃」……続きを読む
「あかねっ娘」は、果肉がやわらかくて果汁が豊富なイチゴで……続きを読む
「安芸(あき)クイーン」は、両親が巨峰で、自家受粉した巨……続きを読む
「アキタゴールド」は、1992年(平成4年)に品種登録さ……続きを読む
「秋田紅ほっぺ」は、秋田県農林水産技術センター果樹試験場……続きを読む
「あきづき」は、「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生……続きを読む
「秋映(あきばえ)」は長野県生まれのりんごで、皮が濃い紅……続きを読む
「章姫(あきひめ)」は、「久能早生」と「女峰」を交配して……続きを読む
「秋姫(あきひめ)」は秋田県の農園で発見されたすももです……続きを読む
「安祈世(あきよ)」は、青森県の工藤清一氏によって育成さ……続きを読む
「浅間白桃(あさまはくとう)」は、山梨県で「高陽白桃」の……続きを読む
「あすかルビー」は「アスカウェイブ」と「女峰」を交配して……続きを読む
「あすみ」は2014年(平成26年)に品種登録された柑橘……続きを読む
「愛宕(あたご)」は重さが1kgにもなるビッグサイズの晩……続きを読む
「愛宕(あたご)」は愛媛県周桑郡が原産の柿で、おもに愛媛……続きを読む
「あづましずく」は福島県で誕生した大粒の黒ぶどうです。福……続きを読む
「アテモヤ」は、「バンレイシ(釈迦頭)」と「チェリモヤ」……続きを読む
「甘うぃ(あまうぃ)」は福岡県農林業総合試験場で育成され……続きを読む
「あまおう」は、福岡県農業総合試験場で育成され、2005……続きを読む
「天草(あまくさ)」は長崎県生まれの柑橘で、親は「T-3……続きを読む
「甘夏」は「夏みかん」の枝変わりとして誕生した柑橘で、品……続きを読む
「甘夏」は「夏みかん」の枝変わりとして誕生した柑橘で、品……続きを読む
「あまりん」は、埼玉県が19年ぶりに開発したオリジナル品……続きを読む
「アムス」メロンはネット系青肉メロンです。ほかのネットメ……続きを読む
「アメリカンチェリー」はアメリカから輸入されているさくら……続きを読む
「ありあけ」は「清家ネーブル」と「クレメンティン」を両親……続きを読む
「アルプス乙女」は直径5cm前後のミニりんごです。重さが……続きを読む
「淡雪(あわゆき)」は白いちごの1つで、果皮が白みがかっ……続きを読む
「アンコール」はアメリカ生まれの品種です。1954年(昭……続きを読む
「アンデス」は、サカタのタネが開発し、1977年(昭和5……続きを読む
「アンビシャス」は、甘味の強さが特徴の黄色いりんごです。……続きを読む
アーウィンは国内で最も多く生産されている品種です。アメリ……続きを読む
「伊豆(いず)」は静岡県で誕生した完全甘柿です。1955……続きを読む
「いちごさん」というユニークな名前のいちごは、佐賀県が育……続きを読む
「市田柿(いちだがき)」は、長野県下伊奈郡高森町(旧市田……続きを読む
「一宮白桃(いちのみやはくとう)」は山梨県の一宮町で生ま……続きを読む
「いばらキッス」は茨城県で誕生し、2012年(平成24年……続きを読む
「イバラキング」は茨城県農業総合センターが育成した緑肉の……続きを読む
いよかんは山口県で誕生した柑橘です。明治時代に山口県阿武……続きを読む
「越後姫(えちごひめ)」は、新潟県園芸試験場で育成された……続きを読む
「おいCベリー」は、ビタミンC(アスコルビン酸)などの栄……続きを読む
「黄香(おうか)」は、岩手県農業研究センターで育成された……続きを読む
「黄華(おうか)」は1994年(平成6年)に品種登録され……続きを読む
黄金柑の来歴は不明ですが、明治時代には鹿児島県日置郡で「……続きを読む
「黄金桃(おうごんとう)」は、「川中島白桃」の偶発実生と……続きを読む
青りんごを代表する「王林(おうりん)」は、福島県の大槻只……続きを読む
「大石早生(おおいしわせ)」は福島県の大石俊雄氏が育成し……続きを読む
農研機構九州沖縄農業研究センターが育成した「おおきみ」は……続きを読む
「晩三吉(おくさんきち)」は明治時代にはすでに食べられて……続きを読む
「おぜあかりん」は、群馬県が育成したオリジナル品種です。……続きを読む
「オトメ」メロンは果肉が緑肉のネット系メロンです。タキイ……続きを読む
「オロブランコ(オロブロンコ)」と「スウィーティー(スイ……続きを読む
オーロラは「マルゲリット・マリーラ」と「バートレット」を……続きを読む
「オーロラブラック」は、果皮が「巨峰」や「ピオーネ」のよ……続きを読む
「甲斐路(かいじ)」は山梨県の植原葡萄研究所で育成された……続きを読む
「かおり」は神奈川県で誕生した青梨です。1953年(昭和……続きを読む
「かおり野」は三重県が開発したいちごで、2010年(平成……続きを読む
「かおりん」は2019年(平成31年)に品種登録された埼……続きを読む
「加賀しずく」は石川県農林総合研究センターが育成した梨で……続きを読む
「カクテルフルーツ」は、「ポメロ」と「マンダリン」の交雑……続きを読む
「加納岩白桃(かのういわはくとう)」は、「浅間白桃」の枝……続きを読む
大分県の特産として有名な香酸柑橘の「かぼす」。果皮が濃い……続きを読む
カラマンダリンは、親が「温州みかん」と「キングマンダリン……続きを読む
「河内晩柑(かわちばんかん)」は、大正時代に熊本県河内町……続きを読む
「川中島白桃」は長野市川中島町の池田正元氏の農園で偶発実……続きを読む
「甘平」は、愛媛県の果樹試験場が「西之香」と「ポンカン」……続きを読む
「月山錦(がっさんにしき)」は、中国の大連市で誕生した黄……続きを読む
「花螺李(がらり/からり)」は台湾原産の小ぶりなすももで……続きを読む
「きおう」は9月上旬頃から店頭に並ぶ早生種で、交配親は「……続きを読む
「菊池レモン」は、東京都の八丈島や小笠原で栽培されている……続きを読む
「キスミー」メロンは埼玉原種育成会が1995年(平成7年……続きを読む
「北紅(あおり13)」は、地方独立行政法人青森県産業技術……続きを読む
「キャンベル・アーリー(Campbell Early)」……続きを読む
「巨峰」は、両親が「石原早生」×「センテニアル」で、19……続きを読む
「貴陽(きよう)」は山梨県で誕生したすももです。中巨摩郡……続きを読む
「清香(きよか)」は、福岡県の木下氏によって育成され、2……続きを読む
「清見(きよみ)」は温州みかんの「宮川早生」と「トロビタ……続きを読む
「きらぴ香」は静岡県生まれのいちごです。静岡県農林技術研……続きを読む
小さくて皮ごと食べられるきんかん(金柑)は、中国原産の柑……続きを読む
「キンショーメロン(キンショウメロン)」は果皮に網目がな……続きを読む
「金星」は青森県の育種家である佐藤肇氏が育成した黄色いり……続きを読む
「暁星(ぎょうせい)」は、「あかつき」の枝変わりとして発……続きを読む
「クインシー」メロンは赤肉のネット系メロンです。1989……続きを読む
「クイーンニーナ」は広島県で誕生した赤ぶどうです。199……続きを読む
「クリムゾン・シードレス」はアメリカで育成された赤ぶどう……続きを読む
クレメンタイン(Clementine)はマンダリンの一種……続きを読む
「グローコールマン」は果皮が黒くて粒が大きい晩生のぶどう……続きを読む
「ぐんま名月」は、群馬県生まれの黄色いりんごです。群馬県……続きを読む
「ケルシー」は果皮が緑色~黄緑色をしたすももです。果頂部……続きを読む
「こいのか」は、農研機構九州沖縄農業研究センターが育成し……続きを読む
「恋みのり」は、農研機構九州沖縄農業研究センターが育成し……続きを読む
「香夏錦(こうかにしき)」は、「佐藤錦」と「高砂」を交配……続きを読む
「紅玉(こうぎょく)」は、アメリカのニューヨーク州にある……続きを読む
「紅月(こうげつ)」は青森県の谷内氏によって育成された品……続きを読む
山梨県で発見された「甲州」は、800年以上もの長い歴史が……続きを読む
「甲州百目(こうしゅうひゃくめ)」は赤橙色の釣鐘のような……続きを読む
「幸水」は、「豊水」「新水」とともに梨の「三水」と呼ばれ……続きを読む
「こうたろう」は2001年(平成13年)に品種登録された……続きを読む
「こうとく」は、1985年(昭和60年)に品種登録された……続きを読む
「昂林(こうりん)」は「早生ふじ」の1つとされていて、ふ……続きを読む
「古都華(ことか)」は奈良県生まれのイチゴです。奈良県農……続きを読む
「ドワイエンヌ・デュ・コミス(Doyenne du Co……続きを読む
「悟紅玉(ごこうぎょく:旧ゴルビー)」は山梨県の植原葡萄……続きを読む
果皮が黄色い「ゴールデンデリシャス」は、アメリカで誕生し……続きを読む
「彩玉(さいぎょく)」は埼玉県のオリジナル品種で、「新高……続きを読む
「西条(さいじょう)」は、ずんぐりとした丸みのある縦長の……続きを読む
「さがほのか」は、名前に「さが」とあるように佐賀県生まれ……続きを読む
「さちのか」は、農林水産省野菜茶業試験場久留米支場で育成……続きを読む
「佐藤錦(さとうにしき)」は、山形県の佐藤栄助氏が「ナポ……続きを読む
「サニードルチェ」は山梨県で誕生した皮ごと食べられる赤ぶ……続きを読む
「サニールージュ」は食味のよい赤ぶどうで、広島県の果樹試……続きを読む
「さぬき姫」は2009年(平成21年)に品種登録された香……続きを読む
「サマーエンジェル」は、「ソルダム」と「ケルシー」を交配……続きを読む
「サマービュート」は山梨県で誕生した品種です。山梨県果樹……続きを読む
「さんさ」は、「ガラ」と「あかね」の交雑により誕生したり……続きを読む
「サンタローザ」は別名「さんたろう」とも呼ばれ、100年……続きを読む
「紫苑(しえん)」は「紅三尺」と「赤嶺」の掛け合わせで誕……続きを読む
「シナノゴールド」は長野県生まれの黄色いりんごで、親は「……続きを読む
「シナノスイート」は、「ふじ」と「つがる」を交雑して、長……続きを読む
「シナノスマイル」は1995年(平成7年)に品種登録され……続きを読む
「シナノドルチェ」は長野県果樹試験場が育成した品種です。……続きを読む
「シナノピッコロ」は、果実が小さくて丸かじりするのにピッ……続きを読む
「シナノプッチ」は信州りんごの「シナノシリーズ」の1つで……続きを読む
長野県果樹試験場で育成された「シナノホッペ」は、「あかね……続きを読む
「島バナナ」は沖縄県や鹿児島県、東京都小笠原諸島などで栽……続きを読む
「清水白桃」は岡山県が発祥の果皮が白い桃です。乳白色の果……続きを読む
「シャインマスカット」は、親が「安芸津21号」と「白南」……続きを読む
「秋星(しゅうせい)」は、石川県(石川県農林総合研究セン……続きを読む
「秋陽(しゅうよう)」は山形県が育成したりんごです。親の……続きを読む
シルバーベルは山形県生まれの西洋梨です。1957年(昭和……続きを読む
「真紅の美鈴(しんくのみすず)」は、その見た目の黒っぽさ……続きを読む
「新興(しんこう)」は、新潟県農事試験場において「二十世……続きを読む
「新水」は1965年(昭和40年)に命名登録された品種で……続きを読む
シークワーサーは酸味が強く、特有のさわやかな香りを持つ香……続きを読む
さわやかな香りを持ち、酸味が強くてほんのり苦味がある「じ……続きを読む
「ジョナゴールド」はアメリカのニューヨーク州農業試験場で……続きを読む
「次郎(じろう)」は静岡県周智郡が原産の完全甘柿です。見……続きを読む
「翠峰(すいほう)」は、1996年(平成8年)に品種登録……続きを読む
「スイートスプリング」は、温州みかんの「上田温州」と「ハ……続きを読む
「スカイベリー」は栃木県農業試験場で「00-24-1」×……続きを読む
「スターキング・デリシャス」はアメリカで誕生したりんごで……続きを読む
「すだち」は徳島県の特産で、松茸の土瓶蒸しや焼き魚などの……続きを読む
「スチューベン」は親の掛け合わせが「ウェイン」と「シェリ……続きを読む
「正光錦(せいこうにしき)」は福島県で誕生したさくらんぼ……続きを読む
「西南のひかり」は長崎県生まれの柑橘です。親の掛け合わせ……続きを読む
「世界一」は青森県りんご試験場で育成されたりんごで、サイ……続きを読む
赤ぶどうの「赤嶺(せきれい)」は「甲斐路」の枝変わりで、……続きを読む
「せとか」は「清見」×「アンコール」の育成系統(No.2……続きを読む
果皮が緑黄色の「瀬戸ジャイアンツ」は、1989年(平成元……続きを読む
「せとみ」は山口県のオリジナル品種で、県の柑きつ振興セン……続きを読む
「セミノール」は「ダンカングレープフルーツ」と「ダンシー……続きを読む
「千秋(せんしゅう)」は秋田県生まれのりんごで、親は「東……続きを読む
「ゼスプリ ルビーレッド」はゼスプリ社が育成したレッド種……続きを読む
「ゼネラル・レクラーク」は1950年にフランスのパリ郊外……続きを読む
「早秋(そうしゅう)」は2003年(平成15年)に品種登……続きを読む
「ソルダム」は100年以上前から栽培されている歴史の古い……続きを読む
「太秋(たいしゅう)」は、1995年(平成7年)に品種登……続きを読む
「大将錦(たいしょうにしき)」は、山形県上山市の加藤勇氏……続きを読む
「太陽」は、「大石早生」や「ソルダム」などに次ぐ、代表的……続きを読む
「高尾」は東京都で誕生した大粒の黒ぶどうです。育成がスタ……続きを読む
「高砂(たかさご)」はアメリカのオハイオ州で育成されたさ……続きを読む
「高妻(たかつま)」は長野県の山越幸男氏が「ピオーネ」と……続きを読む
「タカミ」メロンは果肉が緑肉のネット系ハウスメロンです。……続きを読む
「たまみ」は国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機……続きを読む
「多摩ゆたか」は東京都生まれの青ぶどうです。東京都調布市……続きを読む
「タンカン」は中国広東省が原産地です。正確な起源は分かっ……続きを読む
だいだい(橙)は酸味が強くて香りのよい香酸柑橘です。主に……続きを読む
「大将季(だいまさき)」は「不知火(しらぬい)」の枝変わ……続きを読む
ダブルマーコットは「アフォーラ(Afourer)」という……続きを読む
「千雪(ちゆき)」は地方独立行政法人青森県産業技術センタ……続きを読む
「長十郎」は100年以上前から栽培されている赤梨です。1……続きを読む
「ちよひめ」は6月中旬から7月上旬頃に収穫できる極早生の……続きを読む
「チーバベリー」は千葉県農林総合研究センターが開発したい……続きを読む
「つがる」は青森県りんご試験場が育成したりんごで、親の組……続きを読む
「津之輝(つのかがやき)」は2009年(平成21年)に品……続きを読む
「津之望(つののぞみ)」は国立研究開発法人農業・食品産業……続きを読む
「不知火(しらぬひ)」は、1972年(昭和47年)に「清……続きを読む
小粒で果皮が赤紫色の「デラウェア」は、アメリカで偶発実生……続きを読む
「桃薫(とうくん)」は、果皮が白っぽいピンク色で、「桃」……続きを読む
「トキ」は、青森県のりんご育種家である土岐(とき)傳四郎……続きを読む
「とちおとめ」は栃木県農業試験場で育成され、1996年(……続きを読む
「刀根早生(とねわせ)」は奈良県天理市の柿農園で「平核無……続きを読む
「とよのか」は、農林水産省野菜茶業試験場久留米支場にて「……続きを読む
「とよみつひめ」は福岡県でのみ栽培されているいちじくです……続きを読む
「トンプソン・シードレス」は緑色の種なしぶどうです。世界……続きを読む
「ナイアガラ」は、1872年にアメリカで育成されたぶどう……続きを読む
「長沢白鳳(ながさわはくほう)」は、「白鳳」の枝変りとし……続きを読む
「ナガノパープル」は長野県のオリジナル品種で、「巨峰」と……続きを読む
「なつおとめ」は、7月から11月頃に収穫される四季成りい……続きを読む
「夏乙女(なつおとめ)」は8月中旬頃から収穫できる早生り……続きを読む
「なつっこ」は長野県の果樹試験場で「川中島白桃」と「あか……続きを読む
「南津海(なつみ)」は親が「カラマンダリン」と「吉浦ポン……続きを読む
山口県の特産として有名な「夏みかん」は、江戸時代(170……続きを読む
「ナポレオン」は、17世紀頃にヨーロッパで栽培が行われて……続きを読む
「南水」は長野県で誕生した赤梨で、親は「越後」と「新水」……続きを読む
「南陽(なんよう)」は「ナポレオン」の自然交雑実生から育……続きを読む
「新高(にいたか)」は、「幸水」や「豊水」に次いで生産量……続きを読む
「西之香(にしのかおり)」は、「清見」と「トロビタオレン……続きを読む
「西村早生(にしむらわせ)」は滋賀県大津市の柿園で、偶発……続きを読む
「二十世紀(にじっせいき)」は青梨の代表品種の1つで、鳥……続きを読む
佐賀県が開発した「にじゅうまる」は、2017年(平成29……続きを読む
「にっこり」は 1996年(平成8年)に品種登録された晩……続きを読む
「女峰(にょほう)」は、1990年代後半頃まで東日本の代……続きを読む
「ネオ・マスカット」は「マスカット・オブ・アレキサンドリ……続きを読む
「白桃(はくとう)」は「本白桃」とも呼ばれる歴史のある品……続きを読む
「白鳳(はくほう)」は日本の桃の代表的な品種の1つです。……続きを読む
「ハックナイン」は北海道(北海道中央農業試験場)で育成さ……続きを読む
「ハッサク」は江戸時代(1860年頃)に広島県因島市の恵……続きを読む
「初恋の香り」は「白いちご」の先駆けとなった品種です。熟……続きを読む
「花御所(はなごしょ)」は鳥取県八頭郡で栽培されている完……続きを読む
「ハニーデュー」メロンは果皮が乳白色のノーネットメロンで……続きを読む
「ハニーローザ」は、「ホワイトプラム」の自然交雑実生を選……続きを読む
「はるか」は「日向夏」の自然交雑実生から育成されました。……続きを読む
「はるみ」は「清見」と「ポンカン(F-2432)」の交雑……続きを読む
「はるみ」は、秋田県立大学が開発した寒冷地栽培向けの夏い……続きを読む
「はれひめ」は静岡県生まれの柑橘で、母親が「清見」×「オ……続きを読む
バラードは山形県園芸試験場で育成された西洋梨です。親は「……続きを読む
「蟠桃 (ばんとう)」は、平たい扁平形で真ん中が少しくぼ……続きを読む
「晩白柚(ばんぺいゆ)」はマレーシア原産のブンタンで、2……続きを読む
「バンレイシ」は「チェリモヤ」の近縁種で、原産地は西イン……続きを読む
「バートレット」は1770年頃にイギリスで発見された早生……続きを読む
「パールホワイト」は、奈良県の前田氏が育成した白いちごで……続きを読む
「日川白鳳(ひかわはくほう)」は、山梨県山梨市で「白鳳」……続きを読む
「肥後グリーン」は果肉が緑色のネット系青肉メロンです。奈……続きを読む
熊本県生まれの「ひのしずく」は、2006年(平成18年)……続きを読む
「肥の豊(ひのゆたか)」は「不知火(しらぬい)」の特性を……続きを読む
「媛小春(ひめこはる)」は愛媛県で誕生したオリジナル品種……続きを読む
「ひめのつき」はJA全農えひめが「アンコール」と「日向夏……続きを読む
日向夏は、1820年代に宮崎県宮崎市の真方安太郎氏宅で発……続きを読む
「平核無(ひらたねなし)」は新潟県原産の柿で、名前の通り……続きを読む
「ひろさきふじ」は「ふじ」の枝変わりで、青森県弘前市の大……続きを読む
大粒で紫黒色のぶどう「ピオーネ」は、「巨峰」を母親に、「……続きを読む
「ピンカートン」はアメリカのカリフォルニア生まれの品種で……続きを読む
「ピーチパイン」は「ソフトタッチ」という沖縄県生まれの品……続きを読む
山形県で誕生した「ファーストレディ」は、8月下旬から9月……続きを読む
「フィンガーライム」は、名前の通り「指」のような細長い形……続きを読む
「フェルテ」はメキシコ系×グアテマラ系の交雑種で、軸側が……続きを読む
「ふじ」は、「国光」と「デリシャス」の交雑により誕生した……続きを読む
果皮が紫黒色の「藤稔(ふじみのり)」は神奈川県のぶどう農……続きを読む
「筆柿(ふでがき)」は、愛知県額田郡幸田町で古くから栽培……続きを読む
「富有(ふゆう)」は岐阜県で誕生した完全甘柿で、甘柿の代……続きを読む
「フレミッシュ・ビューティ(Flemish Beauty……続きを読む
先端が指先のように分かれている「仏手柑(ぶっしゅかん)」……続きを読む
「ブラックオリンピア」は東京都の育種家である沢登春雄氏が……続きを読む
「ブラックビート」は熊本県の河野隆夫氏が育成した大粒の黒……続きを読む
「ブラッドオレンジ」は英語で「blood orange」……続きを読む
「ブランデーワイン(ブランディワイン)」は、アメリカペン……続きを読む
「ブンタン(文旦)」はマレー半島からインドシナにかけての……続きを読む
日本でバナナといえば、生のままフルーツとして食べるのが一……続きを読む
「プリンス」メロンはサカタのタネが開発した品種で、発表さ……続きを読む
フランスで開発され、1875年頃に発表された西洋梨です。……続きを読む
「紅伊豆(べにいず)」は8月上旬から収穫できる大粒の赤ぶ……続きを読む
「紅いわて」は、岩手県農業研究センターで育成され、200……続きを読む
「紅さやか」は「佐藤錦」と「セネカ」を交雑して選抜・育成……続きを読む
「紅秀峰(べにしゅうほう)」は山形県の園芸試験場で「佐藤……続きを読む
「紅てまり」は「ビック」と「佐藤錦」を掛け合わせて育成し……続きを読む
「べにばえ」は2008年(平成20年)に品種登録されたタ……続きを読む
「紅ほっぺ」は静岡県生まれのイチゴで、親の掛け合わせは「……続きを読む
「紅まどんな」は愛媛県のオリジナル品種で、正式な品種名は……続きを読む
「紅りょうぜん」は福島県伊達市の菅野幸男氏が育成した品種……続きを読む
アボカドの「ベーコン」はアメリカのカリフォルニア生まれで……続きを読む
「豊水」は農研機構果樹研究所で育成され、1972年(昭和……続きを読む
「蓬莱柿(ほうらいし)」は江戸時代に中国から長崎に伝わっ……続きを読む
「北斗(ほくと)」は青森県りんご試験場で育成されたりんご……続きを読む
「北光(ほっこう)」は、明治時代に北海道小樽市の農園で偶……続きを読む
「ホームラン(ホームランスター)」メロンは表面に網目がな……続きを読む
「ボゴールパイン」は台湾原産の「ボゴール種」のパイナップ……続きを読む
「ぽろたん」は2007年(平成19年)に品種登録された新……続きを読む
ポンカンはインド北部が原産地で、日本へは明治時代に導入さ……続きを読む
「マスカット・オブ・アレキサンドリア(Muscat of……続きを読む
「マスカット・ベリーA(Muscat Bailey A)……続きを読む
「マスクメロン」は果肉が黄緑色のネットメロンです。マスク……続きを読む
「松本早生富有(まつもとわせふゆう)」は、「富有」の枝変……続きを読む
「マニキュアフィンガー」は山梨県の植原葡萄研究所で誕生し……続きを読む
「まりひめ」は、親が「クレメンタイン(クレメンティン/ク……続きを読む
「まりひめ」は、「章姫」と「さちのか」を交配して誕生した……続きを読む
「マルゲリット・マリーラ(Marguerite mari……続きを読む
「マーコット」の来歴は不明ですが、アメリカで「ミカン類」……続きを読む
「未希ライフ(みきライフ)」は、「千秋(せんしゅう)」と……続きを読む
「みさか白鳳」は、山梨県で「白鳳」の枝変わりとして発見さ……続きを読む
「ミネオラ」はアメリカ生まれの「タンゼロ」で、親の掛け合……続きを読む
「みはや」は果皮が赤橙色をした、温州みかんほどの大きさの……続きを読む
「陸奥(むつ)」は青森県りんご試験場で育成されたりんごで……続きを読む
「メイヤーレモン(マイヤーレモン)」は「レモン」と「オレ……続きを読む
「メロゴールド」はアメリカのカリフォルニア大学において、……続きを読む
「もういっこ」は、2008年(平成20年)に品種登録され……続きを読む
「モーレンズ(Morren's)」は、「ジョナゴールド」……続きを読む
「やたか」は「ふじ」の枝変わりから誕生したりんごで、ふじ……続きを読む
「やよいひめ」は2005年(平成17年)に品種登録された……続きを読む
「ゆうぞら」は、「白桃」と「あかつき」を交配して育成した……続きを読む
「夕張メロン」は北海道夕張市の特産として有名な赤肉メロン……続きを読む
「ゆうべに」は、2017年に登録された熊本県のオリジナル……続きを読む
「雪うさぎ」は佐賀県の井手重夫氏によって育成され、201……続きを読む
特有のさわやかな香りが特徴の「ゆず」。酸味が強いので生食……続きを読む
「豊錦(ゆたかにしき)」は、山梨県の農園で誕生したさくら……続きを読む
「ゆめあかり」は秋田県が育成したオリジナル品種です。「は……続きを読む
「ゆめのか」は、「久留米55号」と「系531」を交配して……続きを読む
「陽光(ようこう)」は群馬県生まれのりんごです。群馬県園……続きを読む
「よつぼし」は2017年(平成29年)に品種登録された「……続きを読む
「四ツ溝(よつみぞ)」は、その名の通り表面に4本の溝が入……続きを読む
「ライム」はレモンのように香りと酸味を楽しむ柑橘です。果……続きを読む
西洋梨の代表品種「ラ・フランス」は、その名の通りフランス……続きを読む
「李王(りおう)」は、山梨県の深沢渉氏が「大石早生」と「……続きを読む
「涼香の季節」は、山形県の船中氏によって育成されたりんご……続きを読む
「リード」はアメリカのカリフォルニアで育成されたアボカド……続きを読む
果皮の赤い「ルビーオクヤマ」は、白ぶどうの「イタリア」の……続きを読む
大粒で果皮が鮮やかな紅色のぶどう「ルビーロマン」は石川県……続きを読む
「ルピアレッド」は赤肉のネット系メロンです。みかど協和が……続きを読む
果皮が黄色い「ル・レクチェ」は、1880年代にフランスの……続きを読む
麗紅(れいこう)は農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究……続きを読む
「レノン」メロンは網目の細かな赤肉系ネットメロンです。皮……続きを読む
「ロザリオ・ビアンコ」は山梨県の植原葡萄研究所で育成され……続きを読む