かりんの保存方法
秋に収穫されるかりんは香りがとてもよく、ハチミツ漬けやシロップ漬け、かりん酒などに利用されます。黄色く熟したものと、黄緑色の未熟なかりんでは保存方法が少し異なるので確認していきましょう。
熟したかりんは冷暗所で保存
かりんは比較的日持ちしますが、黄色く熟したものは早めに使い切るようにします。すぐに使用しない場合は、新聞紙で包んでポリ袋に入れて冷暗所で保存しましょう。
なお、かりんは果皮が黄緑色のものも売られていますが、熟すと黄色~濃黄色になります。表面がツヤツヤとした黄色で、強い香りが漂っているものが完熟状態です。

果皮黄色くて少しべたつきを感じるものは熟しています。冷暗所で保存して早めに使用しましょう
緑色の未熟果は常温で追熟
果皮に黄緑色が残っているものは追熟させてください。新聞紙などで包んで常温で置いておき、黄色くなってから利用します。果実の状態や保存環境にもよりますが、数日から2週間ほどで黄色みが出てくるでしょう。

黄緑色のかりんは常温保存して、黄色みが出るまで待ちましょう
果実酒やシロップ漬けで長期保存
熟したかりんは、かりん酒やシロップ漬け、ジャムなどに加工しましょう。作るときは瓶をしっかり熱湯消毒しておくことも忘れずに。かりん酒やシロップ漬けは1か月ほど漬け込み、半年くらい保存できます。
かりんの食べ方はこちらで紹介しています。「かりんの食べ方」のページ

かりんをスライスしてはちみつに漬けたり、かんり酒などにして楽しみましょう