おいしいかりんの選び方
かりんは生食するのではなく、おもにハチミツ漬けや果実酒などに利用される果物です。十分に完熟した果実を使うと、香り豊かな味わいに仕上がります。
全体が黄色く色づいている
かりんは、果皮が黄緑色のものは少し未熟で、全体が鮮やかな黄色に染まったものは完熟しています。お店では緑色がかった果実も売られていますが、なるべく黄色くなったものを選びましょう。
緑色の果実しかない場合は追熟させればOKです。常温の風通しのよいところに置いておけば、徐々に果皮が黄色く変化していきます。ただし緑色の部分が多いと追熟に時間がかかったり、失敗することもあるので、できるだけ熟した果実を入手しましょう。

これは少し黄緑色が残っていて完熟まであと一歩のところです
熟すとフルーティーな芳香を感じる
果実から香りが漂っているかも要チェック。かりんは完熟するとフルーティーな香りがするので、果皮が黄色くて芳香を感じるものがよいでしょう。なお、すぐに利用しないなら、香りの少ないものを購入してもかまいません。
ただ、店頭ではポリ袋に密封された状態で売られていることがあるので、そういった場合は果皮の色や状態で判断します。

全体が濃い黄色でよい香りが漂うかりん。ハチミツ漬けやかりん酒に使うと心地よい香りが楽しめます
果皮につやがあり、傷や小さな穴がない
果皮に張りがあり、つやつやとしているかも見ておきましょう。表面に小さな穴が開いていたり、傷が目立つものは避けたほうが無難です。少しの傷なら、包丁で削って使えますが、穴が開いているものは虫食いの可能性があります。

濃い黄色に染まったかりん。このくらいの傷であれば、削いで使用すれば問題ありません
ふっくらとした形で重量感がある
果実がふくよかで、しっかりと重みがあるかどうかも確かめましょう。小さい果実は果肉部分が少なくなるので、なるべく大きめのものがおすすめです。

かりんの果肉はクリーム色で水分が少なくかためです。薄めにカットして蜂蜜漬けや砂糖漬けなどに使用します
かりんとマルメロの違いはうぶ毛
カリンに似た果実に「マルメロ」があります。どちらも果実酒やシロップ漬けにするなど用途はほぼ同じですが、カリンは表面がツルツルとしていて、マルメロには果皮にうぶ毛が生えています。
なおマルメロの主要産地の長野県では、マルメロを「かりん」と表記することがあります。現地で確実にかりんを購入したいなら、うぶ毛の有無をチェックするとよいでしょう。
かりんの食べ方はこちらで紹介しています。「かりんの食べ方」のページ

左側のごつごつとしたほうがマルメロ、右側の丸みのあるほうがかりんです