おいしい梅の選び方
梅は、梅干しや梅酒、梅ジャムなどに加工するのが一般的。お店にはかたい青梅や完熟した黄色い梅が売られていますが、何を作るかによって色やかたさを選びましょう。
やわらかい梅干しやジャムには黄色い梅
やわらかい梅干しや梅ジャムを作るなら、ある程度熟した黄色い果実がおすすめ。ほどよく熟した梅で梅干しを作ると、口当たりのよいソフトな梅干しができます。
ただし、やわらかい梅は購入したら早めに加工するようにしてください。そのまま置いておくと、さらにやわらかくなって傷みやすくなります。

黄色い果皮に赤みが差した「南高梅」。やわらかい梅干しや梅ジャム作りに最適です
かたい梅干しにするなら青い梅
かための梅干しにするなら、青みが残るものを使うとよいでしょう。カリカリ梅を作るなら青みがかった梅が最適。ただし新鮮な果実であっても、常温で置いておくと数日で黄色くなってくるので、手に入れたらなるべく早く加工することが大切です。

きれいな緑色の「青梅」。かための梅干しにするのによさそうです。もう少しやわらかめがよければ、このまま常温で保存して様子を見ましょう
梅酒や梅シロップ(梅ジュース)には黄緑色
梅酒や梅シロップ(梅ジュース)には、かための黄緑色の梅が使われることが多いですが、果実にかたさがあれば、黄色い梅でもかまいません。ただし完熟したやわらかい梅を使うと、濁りやとろみが出ることがあるので気をつけてください。

少し黄色みをおびている「南高梅」ですが、かたさがあれば梅酒や梅シロップに使っても大丈夫です
ふっくらと丸味があって傷がない
いずれの場合も、果実がふっくらとしてきれいな丸味があり、表面に傷や斑点がないかを確認しましょう。果皮に張りがあるか、よい香りがするかどうかもポイント。やわらか過ぎるものは傷んでいることがあるので、避けたほうが無難です。

傷がなく、表面がなめらかできれいなものを選びます。これはコロコロと丸くてかわいらしい「白加賀」。緑色で少しかためです