おいしいすももの選び方
品種にもよりますが、すももは未熟なときは黄緑色~黄色で、熟すと赤色や濃紅色に色づきます。ただ、完熟果は輸送すると傷みやすいため、完熟手前で収穫されることが多く、着色が薄くてかたい果実が店頭に並んでいることもよくあります。
全体が赤く着色していれば食べ頃
すぐに食べるなら、なるべく全体が赤く色づいたものを選びましょう。「大石早生」や「サマーエンジェル」など多くのすももは基本的に明るい赤色。「貴陽」や「太陽」などは、赤紫色のような濃い色になることもあります。
「ソルダム」は緑色の状態で売られていることも多いですが、赤く染まったものが食べ頃で酸味が少なくジューシーです。
きれいな赤色の「大石早生」。果肉がソフトで甘味もありジューシーでした
この「サマーエンジェル」は黄色が残っていますが、糖度は18度以上と甘味が強く、甘酸のバランスも良好。果肉のかたさもほどよかったです
こちらの色の濃い「サマーエンジェル」は樹上完熟のもの。糖度17度以上でとても甘く、果肉がやわらかめで酸味はおだやかでした
この色づきの濃い「貴陽」は、糖度が20度を超えていて、ほどよく酸味もあり濃厚な味わいでした
果皮が真っ赤に染まった「ソルダム」。これは糖度が14度で上のものと比べると少し低めでしたが、果汁たっぷりで甘味も強かったです。ただ果肉は少しやわらかめでした
黄緑がかった未熟なすももは追熟させる
品種にもよりますが、黄緑色が目立つ果実は基本的に未熟傾向で追熟が必要。数日後に食べるなら、かためで黄緑がかったものでもかまいません。涼しい常温で保存して追熟させてから食べましょう。
ただし、果実の状態や保存環境によっては、追熟がうまくいかないこともあるので、ある程度熟したすももを買うと安心です。
こちらのコラムのページでは、実際に「大石早生」と「ソルダム」を追熟させた結果をまとめているので参考にしてください。「酸っぱいすももをおいしく食べるには?」のページ
「ソルダム」は緑色の状態で売られていることも多いですが、このまま食べるとかなり酸味があります
こちらの「ソルダム」は、果皮が赤い部分は甘味があり、緑色が残った部分は酸味が強くてかためでした
ほどよいかたさで少し弾力がある
熟した果実はそっとさわると少し弾力を感じます。品種によっては熟すと甘い香りも漂うので、香りもチェックしましょう。なお、明らかにやわらかい感触のあるものは熟し過ぎの可能性があるので、ほどよくかたさの残ったものを選ぶようにします。
この「彩の姫」はほどよく弾力があり、少し甘い香りもしていました。糖度が15~16度と高く、なめらかな食感でした
新鮮な果実は張りがあって白い粉が付着
鮮度のよいものは果皮に張りがあり、ブルームという白い粉がついています。ブルームは水分の蒸発を防ぐなどの働きがあり、新鮮なものには多く付着しています。
ただ、食べ頃になると少しブルームが落ちてツヤが出てくるので、白さが目立つものは少し果肉がかたいこともあります。
表面に付着している白いブルームは、果実から分泌されるろう物質のこと。農薬ではないので食べても大丈夫です。この「太陽」の糖度は17.2~20.4度もあり、甘味が強かったです
果実がふっくらとして重量感がある
形がふっくらとしていて、しっかりと重量感があるかも確認します。また、表面がしんなりしていたり、色が濃すぎてソフトなものは、鮮度が低下していたり、熟し過ぎで食味が落ちているので避けます。
この色の濃い「サマーエンジェル」はおつとめ品で購入。甘みは強いですが、熟れすぎていて酸味がまったくなく、果肉はジュルジュルでした
黄色種や緑色種は濃さと弾力を確認
果皮が緑色の「ケルシー」や、黄色い「峰満イエロー」「光李」などのすももは、完熟しても赤くなりません。ケルシーは濃い緑よりも明るい黄緑色、黄色いすももは濃い黄色のものがよいでしょう。また、果実に弾力があるかもチェックします。
この少し黄色がかった「ケルシー」は果肉がやわらかめで、ほどよい甘味がありました
この緑色の「ケルシー」は、果肉がややかためで少し青っぽさを感じました。もう少し緑が薄まってブルーム(白い粉)が取れた頃に食べるとよかったのかもしれません
これは「峰満イエロー」という黄色いすもも。少しかための状態で食べてしまったので、酸味があり果汁も中程度でした。もう少し弾力と果皮のツヤが出るまで待てばもっとおいしく食べられたと思います
すももの一番甘い部分はどこ?
当サイトがこれまでに計測したすももの糖度データをもとに、果実のどの部分が甘味が強いのかをイラストで紹介しています。また平均糖度も計算しました。
枝側の軸部分を「上」として、お尻側を「下」とすると、上の平均糖度は約14.1度で、中は約14.7度、下は約15度となりました。
すももの一番甘い部位は、お尻の部分ということになります。なお、すももは皮の部分の酸味が強いので、皮をむくだけで甘さの感じ方は大きく変わります。
平均糖度 約14.6度
上の平均糖度 約14.1度
中の平均糖度 約14.7度
下の平均糖度 約15度
●このページでは実際に食べた経験も踏まえて、一般的な選び方をまとめています。しかし糖度やおいしさを保証するものではありません。記事を参考にしたのにおいしくなかった場合はどうぞご容赦ください。
●糖度の数値は当サイトが独自に計測したものです。「Brix値(ブリックス値)」は「%」で表されますが、ここではわかりやすく「度」で表示しています。また、使用している簡易糖度計では、糖分だけでなくクエン酸などの「酸」も計測されてしまうため、必ずしも糖分だけの結果とはなりません。それを踏まえたうえでご覧ください。
●糖度が高い=おいしい、ということではありません。しかし、平均値よりも糖度が高いものは実際においしく感じるものが多いです。
●糖度を測定した個数は約10~200個と果物によって異なります。品種の重複はありますが、例えばあんずは10品種(12個体)で、いちごは91品種(118個体)を計測しています。
●糖度分布があるイラストは、わかりやすくするため大げさな色分けにしています。