酸っぱいすももをおいしく食べるには?

大石早生とソルダムの追熟実験記録

すももを購入して食べようとしたら、かたくて酸っぱくてあまりおいしくなかった。そんな経験がある人はけっこう多いのではないでしょうか。そこで、かたくて緑色のすももをおいしく食べる方法を紹介します。

かたくて酸っぱいすももは追熟しよう

すももは追熟するとおいしくなるよ

すももは6月から8月頃が旬の果物で、「大石早生」や「ソルダム」「貴陽」などいろいろな品種があります。基本的に完熟すると果皮が赤く染まり、甘味と酸味が調和して、ジューシーな味わいになります。
※中には「ケルシー」など熟しても緑色の品種もあります

しかし、すももは完熟前に収穫するのが一般的。完熟果は果肉がやわらかく、輸送中に傷んでしまうことがあるため、少し早めに収穫して出荷するのです。そのため店頭では、果皮が黄緑色~黄色みがかった、かたい状態のものも多く見られます。

でも、果皮があまり赤くなくても大丈夫。すももは「追熟」する果物なので、購入後に追熟させればOKです。

すももの追熟方法は?

追熟というのは収穫後に熟させることで、メロンや西洋梨、キウイフルーツ、バナナなども追熟する果物です。追熟の方法は果物によって異なりますが、すもものやり方は簡単。常温の場所に置いておけば自然と熟していきます。
※状態によっては冷蔵庫の野菜室でも少しずつ追熟します

購入時に皮が黄緑色~黄色みがかったものや、果実がかたいものが混じっている場合は、すぐに食べずに追熟させましょう。常温で保存し、果皮が赤くなって少し弾力を感じたら食べ頃です。なお、出荷されたときからすでに追熟は始まっているので、お店でちょうど食べ頃になっていることもあります。

果実の乾燥を防ぐのがポイント

すももを追熟させるときに注意したいのは、果実が乾燥しないようにポリ袋に入れておくということです。パックごとポリ袋に入れてもよいですが、できればキッチンペーパーや新聞紙などで包んでからポリ袋に入れると、より乾燥を防げて、果実同士がぶつかって傷んでしまうこともありません。

置き場所は、直射日光の当たらない、涼しい場所がおすすめ。25度前後が安心ですが、高温の場所しかなければ常温保存を短くして、早めに冷蔵庫の野菜室に入れるとよいでしょう。常温に比べると熟すまでに時間がかかりますが、ある程度熟度が進んでいれば、野菜室の中でも2~5日くらいで食べ頃になるはずです。

追熟実験1日目

大石早生1日目

ソルダム1日目

これは、大石早生とソルダムを実際に追熟させてみた様子です。大石早生は、果皮が黄色みがかったものから、ほぼ赤いものまで4つ。ソルダムは緑色のものから赤く着色したものまで4つをピックアップ。これらを室温25~26度くらいの場所に置いておきました。

追熟2日目の様子

大石早生2日目(24時間経過)

ソルダム2日目(24時間経過)

24時間後の結果がこちらです。大石早生は、右側の3個がすっかり赤くなりました。一番右端はもう完熟なので、冷蔵保存することに。左側の3つも食べ頃ですが、念のためもう1日置いておいて変化を見ます。

ソルダムも中央の2つが少し赤みがかってきました。こちらも一番右端はもう完熟なので、離脱して冷蔵保存へ。

追熟3日目の結果 大石早生は真っ赤に

大石早生3日目(48時間経過)

さて、追熟してから48時間後の状態です。大石早生はすべて真っ赤かです。
※右端のものは冷蔵庫から登場
右側の2個はさわるとやわらかく、左2つはかたさの中にすこし弾力を感じるくらい。

実際に食べると、右端はかなりジューシーでちょっとやわらか過ぎな感じもしました。左2つのほんのり弾力を感じる程度が、食感的にはちょうどよかったです。

追熟3日目の結果 ソルダムも赤く変化

ソルダム3日目(48時間経過)※左2つの場所が入れ替わっています……

48時間後のソルダムもだいぶ赤くなりました。
※右端は冷蔵庫から取り出したもの

食べてみると、どれもいい感じに熟していて多汁で果肉もソフト。右端は少しやわらか過ぎる気もしましたが、どれもおいしかったです。

実験結果はこのようになりましたが、追熟の進み方は購入時の状態や保存環境によって変わるので、様子を見ながら試してみてください。