今が旬の果物は、すもも、ぶどう、いちじく、日本梨、くり、かき、西洋梨、りんご、みかん(極早生)、あけび、プルーンなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。
果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2025年9月22日
先日「なるみ」という梨を直売所で見つけたので購入してみました。調べてみると農研機構が育成した赤梨で、品種登録されたのは2016年(平成28年)。登録からすでに10年近く経っていますが、スーパーなどではあまり見かけない品種です。
なるみは自家和合性を持つことが大きな特徴で、育成親は「162-29(新高×豊水)」×「269-21(おさ二十世紀×豊水)」。祖父母のうち「おさ二十世紀」が自家和合性を持つので、この特性が受け継がれたというわけですね。
自家和合性とは、自分の花粉で受粉して果実を作ることができる性質のこと。多くの梨は他品種の花粉を受粉させる必要がありますが、なるみは自分自身の花粉で着果できるのがメリットとなっています。
果実は円形で果皮は黄赤褐をしていて、果肉はやわらかくて緻密。味は甘味が強くて酸味は弱く、果汁を豊富に含みます。また収穫時期は8月下旬から9月頃ということです。
さて、今回入手したなるみは2玉で、重さはどちらも約400gありました。肩の張ったややゴツゴツとした形で、手に持つとずっしりとしています。カットして食べてみると、多汁でみずみずしく、甘味が強くて酸味はほとんどありません。やわらかめの果肉はシャリシャリとした歯触りで、梨の甘い風味がしっかりと感じられてとてもおいしかったです。
外部のWEBサイトが開きます
琉球新報デジタルの記事 9月21日
NHKニュースの記事 9月21日
CBC newsの記事 9月21日
朝日新聞の記事 9月21日
さんデジの記事 9月21日
OHK岡山放送の記事 9月21日
RKK NEWSの記事 9月21日
茨城新聞の記事 9月18日
当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、22667枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。
果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。
国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。
果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。
果物と健康について解説したページです。
果物にまつわる話を集めたコラム記事です。
フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。
ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。