旬の果物

今が旬の果物は、さくらんぼ、メロン、すいか、あんず、すもも、もも、ぶどう、マンゴー(国内産)、ブルーベリー(国内産)などです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。

果物図鑑

果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

果物ブログ

登録日:2025年7月12日

紅きらり

紅きらり

これは山形県産の「紅きらり」というさくらんぼです。あまり見かけない品種ですが、山梨県や北海道などでも栽培されていて、2021年度の作付面積では15位に入っています。ただ、さくらんぼの場合「佐藤錦」と「紅秀峰」がシェアの大半を占めているので、15位といっても割合としては1%もありませんが……。

紅きらり

紅きらりの大きな特徴は自家和合性であるということ。さくらんぼは基本的に自分の花粉では受精できないため、他品種の花粉を受粉させる必要がありますが、紅きらりは自家和合性を持つので、自分自身の花粉で結実させることが可能です。

紅きらり

育成したのは山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場で、2008年(平成20年)に山形県によって品種登録されました。交配親は「レーニア」と「コンパクトステラ」で、母親のレーニアは佐藤錦に似た大粒のアメリカンチェリー。そして父親のコンパクトステラは、世界初の自家和合性としてカナダで誕生した「ステラ」のコンパクト版だそうです。

紅きらり

紅きらりの果実は心臓形をしていて、サイズは9g前後と大きめ。果皮は鮮やかな赤色に染まり、果肉のかたさは中程度で果汁が豊富です。また酸味が少なくて甘味があり、日持ち性は佐藤錦と同程度とされています。

紅きらり

さて、今回購入した紅きらりは特徴通りのハート形で、重さも1粒9g前後でした。また明るい赤色の果皮はつやつやとしていて張りも感じます。さっそく冷やして食べてみたところ、甘味と酸味のバランスが絶妙で瞬間的に濃厚な味が舌に広がりました。プリッとした果肉は果汁が豊富でとても美味。以前にも食べたことがありますが、今回の紅きらりのほうが数段おいしかったです。

過去のブログを見る

果物写真

  • 柑子
  • たんかん
  • 寿太郎温州
  • 金星
  • 夕紅
  • ブリーズ(ニュージーランド産)
  • あかぎ
  • YN-26
  • たまたま
  • 新王
  • 柑子
  • たんかん
  • 寿太郎温州
  • 金星
  • 夕紅
  • ブリーズ(ニュージーランド産)
  • あかぎ
  • YN-26
  • たまたま
  • 新王

当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、22667枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の果物(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る果物を確認できます。

果物狩り

果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。

果物統計

国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

果物と健康

果物と健康について解説したページです。

果物コラム

果物にまつわる話を集めたコラム記事です。

果物ナビとは

フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。

ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

果物ナビ

Twitter

果物ナビ