今が旬の果物は、ぶどう、いちじく、日本梨、くり、かき、西洋梨、りんご、みかん(極早生)、あけび、プルーンなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。
果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2025年10月13日
これは少し前に食べた「江刺ロマン(えさしロマン)」というりんごです。岩手県の高野卓郎氏が手掛けた「ロマン」シリーズの1つで、2019年に「高野7号」の品種名で登録されています。9月に収穫される早生種で、この時期のりんごとしては日持ちがよいとのこと。
江刺ロマンは「シナノゴールド」と「紅ロマン」の交配で育成されたそうで、果肉はややかためで糖度が高く、酸味はおだやか。果実は中くらいの大きさで、果皮は縞模様のある赤色をしています。ただ、栽培環境によってはオレンジがかった色になることもあるようです。
ちなみに高野氏が育成したりんごは「紅ロマン(高野1号」や「藤原ロマン(高野2号)」、「奥州ロマン(高野5号)」、「伊達ロマン(高野8号)」などたくさんあり、それぞれのロマンのついた名前は商標登録されています。
今回購入した江刺ロマンは重さが約280gと約300gで、黄色の地色に明るい赤が重なっていて水彩画のような色合いです。また1個はお尻が黄緑色で、もう1個は黄色くなっていました。黄色いほうが熟していると思われるので、まずはこちらを食べてみることに。
ひと口かじると、すばらしい香りが広がりました。華やかな甘い香気がグッときて、なかなか感じたことのない風味。それがりんごの甘味とミックスされてじつに芳醇な味わいになっています。果肉はシャキッとした食感で果汁も豊富。糖度は18度前後あり、酸味はやさしくてとても甘かったです。2つ目は風味が少し弱めでしたが、糖度は17度前後と十分な甘さ。こちらもおいしかったのですが、1つ目のほうが強く印象に残りました。
外部のWEBサイトが開きます
メ~テレの記事 10月14日
新潟日報デジタルプラスの記事 10月14日
読売新聞の記事 10月14日
さんデジの記事 10月14日
ATV NEWSの記事 10月14日
伊勢新聞の記事 10月14日
JAcomの記事 10月9日
Aviation Wireの記事 10月9日
当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、22667枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。
果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。
国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。
果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。
果物と健康について解説したページです。
果物にまつわる話を集めたコラム記事です。
フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。
ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。