びわ 枇杷 Loquat

  • ビワ

    ビワ

  • 茂木

    茂木

  • 長崎早生

    長崎早生

  • 田中

    田中

  • 大房

    大房

  • 福姫

    福姫

  • 房姫

    房姫

  • 瑞穂

    瑞穂

  • 山川

    山川

  • 麗月

    麗月

  • 土肥

    土肥

  • なつたより

    なつたより

  • 涼風

    涼風

  • 希房

    希房

  • 白ビワ

    白ビワ

  • ビワ

    ビワ

  • ビワ

    ビワ

  • ビワ(花)

    ビワ(花)

  • ビワ(落花)

    ビワ(落花)

  • ビワ(幼果)

    ビワ(幼果)

  • ビワ(未熟)

    ビワ(未熟)

  • ビワ(未熟)

    ビワ(未熟)

  • ビワ(未熟)

    ビワ(未熟)

  • ビワ

    ビワ

基礎データ DATA

ビワの旬(出回り時期)

※これはビワの出回り量の割合をグラフ化したものです。農林水産省統計 青果物卸売市場調査 品目別:主要卸売市場計(2022年)を参考にしています

ビワの概要

ビワの果実 袋がけされたビワ

初夏になると青果コーナーに並び始めるビワは季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。あのふっくらとしたオレンジ色の果実を見るとついつい買ってしまう人も多いのではないでしょうか。

ビワのおもな産地は亜熱帯や温帯地域です。年平均気温15度以上、最低気温は-5度以下にならない場所が栽培に適しているといわれています。このため日本では千葉県より北では本格的な栽培は行われていません。ただし近年の温暖化による影響により、栽培可能地域が北に広がる可能性があります。

ビワの歴史

ビワの花 茂木

ビワの原産は中国(China)地方で、6世紀にはすでに栽培が行われていました。日本にも野生種があったという説がありますが、現在栽培されているのは中国からもたらされた品種がもとになっています。

ビワに関する文献は奈良時代に記述された書物が最も古いものです。日本で栽培が始まったのは江戸時代の中期頃で、千葉県の富浦では宝暦元年(1751年)に栽培がスタートしたといわれています。その頃の果実は小ぶりだったそうですが、そこで栽培されたビワは江戸に出荷されていたようです。

その後、江戸時代の末期(天保から弘化の頃)に中国の品種が日本に入ってきて、現在のような大玉のビワが本格的に栽培されるようになりました。

ビワの栄養と効能

ビワの木

おもな栄養成分(可食部100g中)

βカロテン当量(810mcg)、カリウム(160mg)

注目成分

クロロゲン酸

期待される効能

高血圧予防動脈硬化予防脳梗塞予防心筋梗塞予防がん予防、老化抑制、風邪予防

ビワはβカロテンやβクリプトキサンチンが多く含まれているのが特徴です。これらは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜、消化器官などを正常に保つ働きがあります。高血圧の予防をはじめ、がん予防やアンチエイジングにも効果があるといわれます。

また、ビワにはポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」も含まれています。クロロゲン酸は、がん予防やウイルス疾病予防(インフルエンザ予防)に効果があると期待されている成分です。

ビワは古くから果実だけでなく葉(枇杷葉)も薬として利用されていました。ビワの葉には、「タンニン」が含まれ、咳止めに効果があるといわれています。

より詳細な栄養成分については、「栄養成分(グラフ)」もしくは「栄養成分(一覧表)」に掲載しています。

ビワの種類

茂木(もぎ)

茂木(もぎ)

西日本におけるビワの代表はこの「茂木」です。江戸時代に長崎県の代官屋敷で奉公していた女性(三浦シオさん)が、中国商船から持ち込まれた「唐枇杷(中国原産の枇杷)」の種子を茂木町の自宅の庭にまき、そこから広まったといわれています。果重は40~50g程度と小ぶりですが、甘味はやや強めで酸味は控えめ。おもな産地は長崎県や鹿児島県、香川県などで5~6月頃がシーズンです。

長崎早生(ながさきわせ)

長崎早生(ながさきわせ)

早いものは1月頃に出荷されるという「長崎早生」。寒さに弱いためハウス栽培されることが多く、露地ものに比べると2か月ほど早く店頭に並びます。果重は 40~60g程度で糖度は比較的高く、みずみずしく上品な味わいです。この品種は「茂木」と「本田早生」の交配で、1976年(昭和51年)に登録されています。なおハウス栽培のものは、箱に「茂木ビワ」と書かれていることがあります。

田中

田中

1879年(明治12年)頃に植物学者である田中氏が、長崎県で食べたビワの種を東京に持ち帰り、自宅にまいて育成したのが始まりとされています。果実は釣り鐘形で、果重は60~80g程度と茂木に比べるとやや大きめ。甘味は強く、酸味も適度にありバランスのとれた品種といえるでしょう。シーズンは6月頃です。おもに愛媛県や千葉県、香川県や兵庫県などで栽培されています。

大房(おおぶさ/たいぶさ)

大房(おおぶさ/たいぶさ)

ビワ栽培が盛んな千葉県の南房総市や館山市で多く生産されている品種で、大きいものは100g前後もあります。「田中」×「楠」として誕生し1967年(昭和42年)に命名されました。寒さに強く、「ビワ栽培の北限」といわれている千葉でもよく育ちます。酸味が少なくほどよい甘味で果汁も豊富です。旬は6月で、「房総びわ」としても流通します。

なつたより

なつたより

なつたよりは長崎県果樹試験場で育成され、2009年(平成21年)に品種登録されたビワです。親の掛け合わせは「長崎早生」×「福原早生」。サイズが60g前後と大きく、甘味は強めで酸味は控えめ、果肉はソフトでみずみずしく上品な風味が楽しめます。収穫時期は5月下旬~6月上旬頃です。

瑞穂(みずほ)

瑞穂(みずほ)

「田中」と「楠」を交雑した品種で1936年(昭和11年)に発表されました。ほどよい甘味と適度な酸味があり、食味のよいびわです。サイズは100g前後と大きく、果皮は淡いオレンジ色で、薄い緑色の小さな斑点が出ることもあります。主産地は千葉県です。

涼風(すずかぜ)

涼風(すずかぜ)

「楠」と「茂木」を交配して誕生し、1999年(平成11年)に登録された品種です。糖度が高く酸味が少ないのが特徴。果重は50~60g前後で6月上旬頃に出荷されます。また、同時に品種登録された「陽玉(ようぎょく)」は「涼風」よりも一回りほど大きく、甘さと酸味がほどよく調和した品種で、こちらも6月上旬頃に出荷されます。このほか、やや大きめで早熟な新品種「涼峰(りょうほう)」や、やわらかくて甘酸適和の「麗月(れいげつ)」なども登場しています。

土肥(とい)

土肥(とい)

静岡県土肥地域の特産の白いビワ。1877年(明治10年)に中国から持ち帰ったビワの種から誕生しました。果重は30~40gと小粒で食べられる部分は少なめですが、白く繊細な果実は香りがよく美味といわれています。収穫時期は5月下旬頃から。ただし風雨に弱く傷つきやすいため、市場にはあまり出回らず、お酒やゼリー、ジャムなどに加工されることが多いようです。

白茂木(しろもぎ)

白茂木(しろもぎ)

果皮と果肉がやや白っぽい黄白色をした品種です。長崎県果樹試験場で「茂木」の種子に放射線を照射し、突然変異を誘発して作られたもので、1982年(昭和57年)に品種登録されました。果形は卵形で果重は40~60g。肉質はやわらかく多汁で、糖度と酸味のバランスもよく調和されています。6月中旬頃から出回ります。

希房(きぼう)

希房(きぼう)

2004年(平成16年)に千葉県農業総合研究センターで誕生した新品種の「種なしビワ」です。ビワといえば大きな種がゴロリと入っているのが当たり前ですが、この「希房」は邪魔な種がなく、実の多くを食べることができます。ただし生産数が少ないので、あまり見かけることはありません(※2009年現在)。親は「田中」×「長崎早生」です。

各地の年間収穫量 びわ

円グラフと下表の割合(%)が違うときは?

上の円グラフの割合(%)と下の表の割合(%)の数値が違うことがありますが、その場合は下表のほうが正しい数値です。

下の表は出典である農林水産省のデータに記されている「全国の合計値」から割合を計算したものです。

上の円グラフも農林水産省のデータですが、こちらは全国ではなく主要生産地のみのデータなので、値が公表されていない都道府県は含まれていません。

また、ページ上部の「基礎データ」にある「おもな産地」の数値は、下表の割合(シェア)を四捨五入したものです。

出典:農林水産省統計

2021年のびわの収穫量のうち最も多いのは長崎県で、約876トンの収穫量があります。2位は約444トンの収穫量がある千葉県、3位は約229トンの収穫量がある香川県です。

栽培面積・収穫高の推移

出典:農林水産省統計

2021年のびわの栽培面積は約950ヘクタール。収穫量は約2,890トンで、出荷量は約2,380トンです。

品種ごとの作付面積

出典:農林水産省統計

2020年のびわの作付面積は、1位は茂木で約412ヘクタール。全体の約45%を占めています。2位は田中で約128ヘクタール。3位は長崎早生、4位はなつたよりとなっています。

果物狩り

ビワ狩り

果物狩り

全国の果物狩りができる農園を紹介するコーナーです。ビワ狩りが楽しめる農園はこちら

果物写真

ビワの写真

果物写真

ビワの写真はこちらのページでも見られます。現在ビワの写真を421枚掲載中です

果物コラム

果物コラム

ビワなど、いろいろな果物に関するコラムです。果物コラムのトップページはこちら

栄養成分表

カリウムが多い果物

栄養成分表

カリウムが多い果物を表示しています。値は100グラム当たりの含有量。詳しくは栄養成分表のページへ