果物ブログ
登録日:2008年1月29日
少し前に「さしゃ」というりんごを食べました。これは2002年(平成14年)に登録された品種で、ふじに王林と世界一の混合花粉を交配したものです。サイズは世界一の特徴を受け継いでいてなかな……続きを読む
登録日:2008年1月22日
「かなみひめ」といういちごを食べました。これは2005年(平成17年)に登録された品種で、「とちおとめ」の自然交雑種子から育成された品種だそうです。今回食べたかなみひめは、1粒のサイズ……続きを読む
登録日:2008年1月15日
「秋田紅あかり」というりんごを見つけたので購入してみました。これは2005年(平成17年)に登録された新しい品種で、その名の通り秋田生まれのりんごです。自然交雑実生から育成されたため親……続きを読む
登録日:2008年1月7日
「紅まどんな」というみかんを食べました。これは「南香」×「天草」の掛け合わせで、正式名称は「愛媛果試28号」。2005年(平成17年)に品種登録されました。この紅まどんなは、大きめの温……続きを読む
登録日:2007年12月31日
「小原紅早生」という品種の温州みかんを食べました。これは早生温州の「宮川早生」の枝変わりで、果皮が濃いオレンジ色をしているのが特徴です。今回食べた小原紅早生は、深みのある甘さでとてもおいしかったです。皮がむきやすく、食べやすいのもグッドでした。
登録日:2007年12月26日
キウイフルーツの品種の1つに「さぬきゴールド」というものがあります。以前から食べてみたいと思っていたのですが、生産数が少ないせいか、都内のスーパーではまったく見かけることがありませんで……続きを読む
登録日:2007年12月17日
青森産の「こみつ」というりんごを食べてみました。これは以前に食べた「こうとく」という品種で、こみつというのは商標名です。こみつの特徴は、小ぶりで蜜がたっぷり入っていること。ワクワクしな……続きを読む
登録日:2007年12月10日
「あいかの香り」というりんごを見つけたので購入してみました。調べてみると、これは2001年に登録された新しい品種で、「ふじ」の自然交雑実生から育成されたそうです。ちなみに「あいか」は、品……続きを読む
登録日:2007年12月3日
「ふじ」×「つがる」から誕生し、1986(昭和61)に品種登録された「ハックナイン」を食べました。北海道生まれのりんごで、現在も主に北海道で生産されています。このハックナインは大きさが4……続きを読む
登録日:2007年11月26日
果皮の黄色い「アキタゴールド」というりんごを食べました。親は「ゴールデンデリシャス」×「ふじ」で、1992(平成4)年に登録された品種です。このアキタゴールドは、甘みと酸味のバランスがよ……続きを読む