梨 果物ブログ
登録日:2023年10月1日
これは新潟県で育成された新しい青梨「新碧」です。読み方は「しんみどり」といい、名前にある「新」は新潟の新と新品種の新、そして「碧」は果皮の緑色が由来だそう。育成を行ったのは新潟県農業総……続きを読む
登録日:2023年8月27日
「多摩」というなかなかレアな梨を見つけたので購入しました。これは50年以上前に東京都農業試験場で育成された品種で、命名されたのは1971年(昭和46年)。交配親は「祇園」×「幸水」です……続きを読む
登録日:2022年10月2日
「新美月(しんみづき)」という名前の梨を購入しました。2013年(平成25年)に品種登録された新潟県のオリジナル品種で、親は「おさ二十世紀」と「豊水」。新潟県の農業総合研究所園芸研究セ……続きを読む
登録日:2021年10月31日
これは「秋泉」という名前の赤梨です。秋田県のオリジナル品種で、親は「新星」と「豊水」。1993年に交配して育成を開始し、2009年に品種登録されました。10月に収穫される晩生種です。<……続きを読む
登録日:2021年2月7日
冬でも売られている梨といえば「晩三吉」があります。明治時代から栽培されている歴史のある品種で、貯蔵性が高く3月頃まで出回ります。初めて見ると「ばんさんきち」と読んでしまうかもしれません……続きを読む
登録日:2019年10月14日
これは新潟県が育成した「新王」という梨です。「おさ二十世紀」と「豊水」の交雑から誕生した品種で、2013年(平成25年)に品種登録されています。
新王はサイズが大きめで……続きを読む
登録日:2019年10月8日
先日、かなり大きな「豊水」が売られていたので興味本位で購入してみました。見るからに大きくて片手だけではつかめないくらいのビッグサイズ。栃木県産のもので、重さを量ると925gもありました……続きを読む
登録日:2019年10月4日
これは茨城県産の「恵水」という赤梨です。2016年より本格的に出荷されている新しい品種で、茨城県の農業総合センターが「新雪」と「筑水」を交雑して育成。2011年(平成23年)に品種登録……続きを読む
登録日:2019年9月30日
鳥取県産の梨「瑞秋(ずいしゅう)」を購入しました。鳥取といえば「二十世紀」が有名ですが、瑞秋は二十世紀の血筋を引く品種。二十世紀の枝変わり種「おさ二十世紀」の自殖実生から育成されたもの……続きを読む
登録日:2018年11月28日
「日の出」という名前の梨が売っていたので購入してみました。あまり情報が見つかりませんでしたが、どうやら「長十郎」の苗木の中から発見された晩生種で、果汁が多くて甘い梨だそうです。
……続きを読む