柿 果物ブログ
登録日:2024年11月17日
これは直径4cmほどの小さなミニ柿「突核無(とつたねなし)」です。「ベビーパーシモン」とも呼ばれ、まさに柿の赤ちゃんのようなかわいらしい姿。また別名「さど乙女」ともいいますが、これは誕……続きを読む
登録日:2024年11月11日
これは東京都が育成した柿「東京紅」です。10月下旬頃から収穫できる完全甘柿で、品種登録されたのは2005年(平成17年)。前から食べてみたいと思っていたのですがなかなか機会に恵まれず、……続きを読む
登録日:2024年10月21日
久しぶりに福岡県産の「早秋」を食べました。早秋は9月下旬頃から収穫できる早生種の柿で、果皮の着色のよさが大きな特徴です。色は橙朱色で光沢があり、普通の柿と並んでいるとその色の濃さがよく……続きを読む
登録日:2023年11月26日
和歌山県で誕生した柿「紀州てまり」を食べました。「早秋」と「太秋」を交配して育成した「完全甘柿」で、2019年に品種登録された新品種になります。
特徴は果実が親の太秋の……続きを読む
登録日:2023年11月12日
今年は11月に入っても暖かくて変な気分でしたが、店頭に並ぶ柿の種類も増えてきて秋の気分が高まってきました。今回はその中から「筆柿」を購入。しばらく食べていなかったので、久しぶりの筆柿で……続きを読む
登録日:2021年12月19日
柿といえばオレンジ色(橙色)をしているのが普通ですが、これは果皮が黒い「黒柿」です。都市部のスーパーなどではほとんど出回りませんが、ごくまれに直売所などで売られています。
<……続きを読む登録日:2021年11月7日
鳥取県産の「西条柿」を食べました。西条柿は「富有」や「平核無(ひらたね)」などに比べると生産量が少ないですが、ときどきスーパーで見かける歴史の古い品種です。鳥取県や島根県、広島県などお……続きを読む
登録日:2020年11月29日
近年、そのおいしさで知名度が高まっている柿の「太秋(たいしゅう)」。甘味が強くておいしいだけでなく、カリッとした歯ごたえとみずみずしさを兼ね備えているのが魅力です。
登録日:2020年11月15日
少し前に愛媛県産の「きよた柿」という柿を購入しました。初めて聞く名前なので調べてみると、愛媛県内子町の特産で、「愛宕(あたご)」の枝変わりとして発見された品種だそうです。愛媛県では古く……続きを読む
登録日:2020年3月15日
柿といえば秋の味覚ですが、冷蔵貯蔵されたものは冬でも味わうことができます。冷蔵富有柿の出荷時期は、基本的に2月頃まで。でも3月上旬でも売られていたので購入してみました。
……続きを読む