果物ブログ

登録日:2011年1月6日

香粋(キウイのたまご)

香粋(キウイのたまご)

香川県産の「香粋(こうすい)」を見かけたので購入してみました。これは「一才サルナシ」とキウイフルーツの「マツア」を掛け合わせて育成され、1999年(平成11年)に品種登録されたものです……続きを読む

香粋(キウイのたまご)の記事

登録日:2010年12月30日

横野

横野

「横野」という品種の柿を食べました。これは山口県が原産の渋柿で、江戸時代に発見されたそうです。現在の主な生産地は愛媛県で、今回食べた横野柿も愛媛県産でした。この横野柿はやや硬めでカリッ……続きを読む

横野の記事

登録日:2010年12月20日

グラニースミス

グラニースミス

「グラニースミス」は1868年にオーストラリアで育成された青リンゴです。海外では一般的な品種で100年以上も前から食べられているそうですが、国内ではあまり栽培されていません。そんなグラ……続きを読む

グラニースミスの記事

登録日:2010年12月12日

富士柿

富士柿

愛媛県の特産で釣り鐘形が特徴の「富士柿」。今回食べた富士柿は果汁が多くてソフトな歯ごたえ。そして驚いたのが糖度が19度という甘さです。こんなに甘い柿はあまり食べたことがありません。サイズも約470gと大きめだったのでお腹も満たされました。

富士柿の記事

登録日:2010年12月6日

アップルキウイ(魁蜜)

アップルキウイ(魁蜜)

群馬県産の「アップルキウイ」を食べました。6個入りで追熟具合はまちまちでしたが、果肉が黄緑のものは完熟一歩手前ながらも、甘味と酸味の調和がとれていて食味良好。シャリっとした歯ざわりのあ……続きを読む

アップルキウイ(魁蜜)の記事

登録日:2010年11月29日

王林

王林

青リンゴの代表品種「王林」を食べました。この王林は糖度15度以上と甘味たっぷりで酸味もほどよく、濃厚な果汁がじんわりと口の中に広がってとてもおいしかったです。王林は味はもちろん香りもよいのが魅力ですね。

王林の記事

登録日:2010年11月22日

やたか

やたか

少し前にりんごの「やたか」を食べました。やたかは「早生ふじ」の一種で、ふじの枝変わりです。このやたかは甘味と酸味の調和が取れていて、果汁も多くシャキシャキの食感。ふじらしい深みのある味を堪能できました。

やたかの記事

登録日:2010年11月15日

ゼネラル・レクラーク

ゼネラル・レクラーク

西洋梨の「ゼネラル・レクラーク」を食べました。このゼネラル・レクラークは甘味の中にりんごのような心地よい酸味があり、果汁も多くなめらかな食感で美味でした。過去、何度か追熟に失敗して本来の味を味わえないことがあったのですが、やはりちゃんと追熟するとおいしいですね。

ゼネラル・レクラークの記事

登録日:2010年11月8日

北紅(きたくれない)

北紅(きたくれない)

少し前に「北紅」というりんごを食べました。これは親が「リチャードデリシャス」×「つがる」で、2003年(平成15年)に「あおり13」として品種登録されたりんごです。ちなみに「北紅」は商……続きを読む

北紅(きたくれない)の記事

登録日:2010年11月2日

こうたろう

こうたろう

「こうたろう」というりんごを食べました。これは親が「ふじ」×「はつあき」で、2001年(平成13年)に登録された品種です。このこうたろうはサイズが約210gと小玉ですが糖度が15度以上と甘味が強く、酸味も適度で果汁も豊富。シャキシャキと歯ざわりもよくて美味でした。

こうたろうの記事