果物ブログ
登録日:2023年11月5日
少し前になりますが、「マジョリース」というプルーンが売られていたので購入してみました。プルーンは桃やスモモほど流通量が多いわけではありませんが、最近では品種名が書かれたものが増えていて……続きを読む
登録日:2023年10月29日
これは「翠峰(すいほう)」というぶどうです。1996年(平成8年)に品種登録された緑色のぶどうで、福岡県農業総合試験場において「ピオーネ」と「センテニアル」を掛け合わせて育成されました……続きを読む
登録日:2023年10月22日
これは「マスカット・ノワール」という大粒の黒ぶどうです。育成したのは植原葡萄研究所で、交配親は「シャインマスカット」と「ジーコ」。父親のジーコは果皮が黒色で、こちらも同研究所が開発した……続きを読む
登録日:2023年10月15日
少し前になりますが、「紀のゆらら」という温州みかんを食べました。名前に「紀」とあるように、和歌山県で育成されたもので、9月から出回る極早生みかんです。この紀のゆららという名前は県によっ……続きを読む
登録日:2023年10月9日
「ハニーシードレス」というあまり聞きなれない名前のぶどうを見かけたので購入してみました。粒が小さめの黄緑色のぶどうで、1993年(平成5年)に農研機構によって品種登録されています。……続きを読む
登録日:2023年10月1日
これは新潟県で育成された新しい青梨「新碧」です。読み方は「しんみどり」といい、名前にある「新」は新潟の新と新品種の新、そして「碧」は果皮の緑色が由来だそう。育成を行ったのは新潟県農業総……続きを読む
登録日:2023年9月24日
黒、赤、緑とおいしそうなぶどうがたくさんお店に並んでいたので、ふらふらと吸い寄せられて、久しぶりに「瀬戸ジャイアンツ」を購入しました。岡山県が主産地の緑系の大粒ぶどうです。
……続きを読む登録日:2023年9月17日
これは少し前に食べた桃の「ゆうぞら」です。9月に入ると「黄金桃」や「さくら」といった晩生種が並びますが、ゆうぞらもシーズンの終わり頃に出てくる晩生の桃になります。
ゆう……続きを読む
登録日:2023年9月10日
久しぶりに黒ぶどうの「高尾」を食べました。高尾は東京都農業試験場において「巨峰」の実生から育成されて誕生したぶどうです。東京の八王子市にある高尾山にちなんでこの名前がつけられ、1975……続きを読む
登録日:2023年9月3日
山梨県のオリジナル品種のすもも「皇寿(こうじゅ)」を食べました。皇寿は山梨県の小松寿裕氏が「貴陽(きよう)」の枝変わりとして発見したすももで、2012年(平成24年)に品種登録されてい……続きを読む