果物ブログ

登録日:2017年9月24日

西王母(せいおうぼ)

西王母(せいおうぼ)

これは「西王母」という桃です。2004年(平成16年)に品種登録されていて、親は晩生種の「川中島白桃」と「ゆうぞら」になります。西王母も9月下旬に収穫される晩生の品種で、果実が大きくて……続きを読む

西王母(せいおうぼ)の記事

登録日:2017年9月17日

紅晩夏(べにばんか)

紅晩夏(べにばんか)

長野県産の「紅晩夏(べにばんか)」という桃を食べました。名前の通り、皮が紅色に染まり、夏の終わりの9月上旬に収穫される晩生種です。品種登録されたのは2008年(2013年に取消済)で、……続きを読む

紅晩夏(べにばんか)の記事

登録日:2017年9月10日

サニードルチェ

サニードルチェ

少し前に山梨県産の赤ぶどう「サニードルチェ」を食べました。山梨県果樹試験場において「バラディー」×「ルビーオクヤマ」の掛け合わせで育成され、2009年に品種登録されたぶどうです。……続きを読む

サニードルチェの記事

登録日:2017年9月3日

太陽

太陽

これはすももの「太陽」です。太陽は山梨県で発見された晩生種で、甘味が強くてほどよい酸味を含み、8月が収穫期になります。今回は、果皮が赤色のものと黒っぽい紫褐色のものを食べ比べてみました……続きを読む

太陽の記事

登録日:2017年8月27日

関口早生

関口早生

これは少し前に食べた「関口早生」というすももです。「ソルダム」や「大石早生」「サンタローザ」などを栽培している農園で発見された品種で、1990年(平成2年)に品種登録されました。果皮は……続きを読む

関口早生の記事

登録日:2017年8月20日

喜水(きすい)

喜水(きすい)

これは和歌山県産の「喜水(きすい)」という梨です。喜水は1990年(平成2年)に品種登録された赤梨で、「明月(めいげつ)」と「豊水」を親に持ちます。旬の時期は7月下旬から8月上旬頃で、……続きを読む

喜水(きすい)の記事

登録日:2017年8月13日

でんすけすいか

でんすけすいか

北海道当麻町で栽培されている黒すいか「でんすけすいか」を食べました。でんすけは高級すいかとして知られていて、スーパーでも1玉5,000円くらいで売っています。これまでなかなか食べる機会……続きを読む

でんすけすいかの記事

登録日:2017年8月6日

ハワイ種(パイナップル)

ハワイ種(パイナップル)

これは沖縄県石垣島産のパイナップル「ハワイ種」です。ハワイ種は少し丸みのある形で、葉が前髪のようにてろんと垂れているものが多く、見た目にかわいらしさを感じます。葉が垂れているのは、出荷……続きを読む

ハワイ種(パイナップル)の記事

登録日:2017年7月29日

恋みらい

恋みらい

これは2週間ほど前に食べた岡山県産の「恋みらい」という桃です。調べてみると、なんと「恋みらい1号」と「恋みらい2号」の2つの品種があり、親がそれぞれ違うことが判明。箱には「恋みらい」と……続きを読む

恋みらいの記事

登録日:2017年7月22日

信州サワー

信州サワー

これは「信州サワー」というあんずです。あんずは生食向けよりも加工向けとして利用されることが多い果物ですが、この信州サワーは生食と加工のどちらにも使える品種だそうです。

……続きを読む

信州サワーの記事