果物ブログ

登録日:2017年10月22日

かおり梨

かおり梨

9~10月頃に見かける大きな梨に「かおり」があります。かおりは果皮が黄緑色の青梨で、サイズが大きくて香りがよくジューシーなのが特徴。育成されたのはずいぶん前ですが、食味のよさから最近に……続きを読む

かおり梨の記事

登録日:2017年10月15日

光李(ひかり)

光李(ひかり)

少し前に、山形県産の「光李(ひかり)」というすももを購入しました。来歴はよくわかりませんが、2016年に発表された山形県のオリジナル品種だそうです。果皮は黄色でサイズは中程度。出荷時期……続きを読む

光李(ひかり)の記事

登録日:2017年10月8日

すわっこ

すわっこ

これは長野県生まれの「すわっこ」というりんごです。「世界一」の自然交雑実生から育成された品種で、品種登録されたのは2006年。世界一はサイズが大きいのが特徴ですが、すわっこも親譲りの大……続きを読む

すわっこの記事

登録日:2017年10月1日

あきあかり

あきあかり

少し前に長野県産の梨「あきあかり」を食べました。あきあかりは農研機構果樹研究所が育成した赤梨で、2003年に品種登録されています。特徴としては、果汁が豊富で果肉がやわらかく、甘味が強く……続きを読む

あきあかりの記事

登録日:2017年9月24日

西王母(せいおうぼ)

西王母(せいおうぼ)

これは「西王母」という桃です。2004年(平成16年)に品種登録されていて、親は晩生種の「川中島白桃」と「ゆうぞら」になります。西王母も9月下旬に収穫される晩生の品種で、果実が大きくて……続きを読む

西王母(せいおうぼ)の記事

登録日:2017年9月17日

紅晩夏(べにばんか)

紅晩夏(べにばんか)

長野県産の「紅晩夏(べにばんか)」という桃を食べました。名前の通り、皮が紅色に染まり、夏の終わりの9月上旬に収穫される晩生種です。品種登録されたのは2008年(2013年に取消済)で、……続きを読む

紅晩夏(べにばんか)の記事

登録日:2017年9月10日

サニードルチェ

サニードルチェ

少し前に山梨県産の赤ぶどう「サニードルチェ」を食べました。山梨県果樹試験場において「バラディー」×「ルビーオクヤマ」の掛け合わせで育成され、2009年に品種登録されたぶどうです。……続きを読む

サニードルチェの記事

登録日:2017年9月3日

太陽

太陽

これはすももの「太陽」です。太陽は山梨県で発見された晩生種で、甘味が強くてほどよい酸味を含み、8月が収穫期になります。今回は、果皮が赤色のものと黒っぽい紫褐色のものを食べ比べてみました……続きを読む

太陽の記事

登録日:2017年8月27日

関口早生

関口早生

これは少し前に食べた「関口早生」というすももです。「ソルダム」や「大石早生」「サンタローザ」などを栽培している農園で発見された品種で、1990年(平成2年)に品種登録されました。果皮は……続きを読む

関口早生の記事

登録日:2017年8月20日

喜水(きすい)

喜水(きすい)

これは和歌山県産の「喜水(きすい)」という梨です。喜水は1990年(平成2年)に品種登録された赤梨で、「明月(めいげつ)」と「豊水」を親に持ちます。旬の時期は7月下旬から8月上旬頃で、……続きを読む

喜水(きすい)の記事