果物ブログ
登録日:2017年11月26日
「溝端早生(みぞばたわせ)」という柿を食べました。和歌山県の農園で「松本早生富有」の変異樹として育成された完全甘柿で、2005年(平成17年)に品種登録されています。果肉が緻密で甘味が……続きを読む
登録日:2017年11月19日
直売所で「岩崎早生」という温州みかんを購入しました。9月から10月に収穫される極早生種のひとつで、「興津早生」の枝変わりとして長崎県で発見された品種です。スーパーでは温州みかんの品種名……続きを読む
登録日:2017年11月12日
「夕紅(ゆうべに)」という柿を購入しました。初めて聞いた名前なので調べてみると、農研機構果樹研究所が育成した完全甘柿で、親は「松本早生富有」と「F-2(次郎×晩御所)」。2000年に品……続きを読む
登録日:2017年11月5日
これは少し前に食べた西洋梨の「マルゲリット・マリーラ」です。果皮が黄色~黄緑色をしていてサイズが500g程度と大きく、ジューシーで香りのよい品種です。
今回購入したマル……続きを読む
登録日:2017年10月29日
10月が旬のりんご「千秋(せんしゅう)」を食べました。千秋は1980年に品種登録された品種で、親は「東光」×「ふじ」。サイズは少し小さめですが、果汁が多くて風味のよいりんごです。
……続きを読む登録日:2017年10月22日
9~10月頃に見かける大きな梨に「かおり」があります。かおりは果皮が黄緑色の青梨で、サイズが大きくて香りがよくジューシーなのが特徴。育成されたのはずいぶん前ですが、食味のよさから最近に……続きを読む
登録日:2017年10月15日
少し前に、山形県産の「光李(ひかり)」というすももを購入しました。来歴はよくわかりませんが、2016年に発表された山形県のオリジナル品種だそうです。果皮は黄色でサイズは中程度。出荷時期……続きを読む
登録日:2017年10月8日
これは長野県生まれの「すわっこ」というりんごです。「世界一」の自然交雑実生から育成された品種で、品種登録されたのは2006年。世界一はサイズが大きいのが特徴ですが、すわっこも親譲りの大……続きを読む
登録日:2017年10月1日
少し前に長野県産の梨「あきあかり」を食べました。あきあかりは農研機構果樹研究所が育成した赤梨で、2003年に品種登録されています。特徴としては、果汁が豊富で果肉がやわらかく、甘味が強く……続きを読む
登録日:2017年9月24日
これは「西王母」という桃です。2004年(平成16年)に品種登録されていて、親は晩生種の「川中島白桃」と「ゆうぞら」になります。西王母も9月下旬に収穫される晩生の品種で、果実が大きくて……続きを読む