果物ブログ
登録日:2016年12月5日
東京生まれのキウイフルーツ「東京ゴールド」を食べました。2013年に品種登録された新しい品種で、果肉が黄色く、しずくを逆さにしたような逆涙型をしているのが特徴です。大きさは中くらいで果……続きを読む
登録日:2016年11月28日
少し前に福岡県産の新品種の柿「秋王」を食べました。調べてみると、品種名は「福岡K1号」で、秋王は商標名のようです。「富有」と「太秋」の交雑から育成され、2012年に品種登録されています……続きを読む
登録日:2016年11月21日
「ジャンボイエロー」というキウイフルーツを食べました。名前にジャンボと付くだけあってサイズが大きいのが特徴で、うぶ毛はほとんどなく、果肉は黄色。今回購入したジャンボイエローは重さが17……続きを読む
登録日:2016年11月14日
これは愛媛県産の「太天(たいてん)」という柿です。果樹研究所が「黒熊」×「太秋」を交雑して育成し、2009年に品種登録しています。
太天は11月中旬~12月上旬頃に収穫……続きを読む
登録日:2016年11月8日
これは「筑波(つくば)」という品種の栗です。「利平(りへい)」や「ぽろたん」などは品種名が表記されていることが多いですが、そのほかの品種は「栗」としか書かれていないことが多く、今回、珍……続きを読む
登録日:2016年11月1日
スーパーで宮城県産の「アセロラ」を見かけました。宮城県でアセロラとは意外です。調べてみると亘理町というところで栽培していて、「甘味種」と「酸味種」のうち酸味種になるようです。ただ酸味種……続きを読む
登録日:2016年10月26日
これは鳥取県のオリジナル品種の「輝太郎(きたろう)」という柿です。鳥取県園芸試験場が「宗田早生」と「甘秋」を交配して選抜育成し、2010年に品種登録されました。
円形で……続きを読む
登録日:2016年10月20日
岩手県生まれの「さんたろう」というりんごを購入しました。さんたろうは農研機構果樹研究所が育成した品種で、親の組み合わせは「はつあき」と「スターキングデリシャス」。2003年(平成15年……続きを読む
登録日:2016年10月14日
これは鳥取県のオリジナル品種の「秋甘泉」という梨です。「おさ二十世紀」と「豊水」を交雑して育成し、2009年に品種登録されました。秋甘泉は糖度が高くてほどよい酸味を含み、果肉がやわらか……続きを読む
登録日:2016年10月9日
これは数週間前に食べた梨の「加賀しずく」です。石川県が育成した新品種で、今年3月に公募により名前が決定しました。石川県の「加賀」と、みずみずしさを感じさせる「しずく」をあわせて加賀しず……続きを読む