果物ブログ
登録日:2016年10月26日
これは鳥取県のオリジナル品種の「輝太郎(きたろう)」という柿です。鳥取県園芸試験場が「宗田早生」と「甘秋」を交配して選抜育成し、2010年に品種登録されました。
円形で……続きを読む
登録日:2016年10月20日
岩手県生まれの「さんたろう」というりんごを購入しました。さんたろうは農研機構果樹研究所が育成した品種で、親の組み合わせは「はつあき」と「スターキングデリシャス」。2003年(平成15年……続きを読む
登録日:2016年10月14日
これは鳥取県のオリジナル品種の「秋甘泉」という梨です。「おさ二十世紀」と「豊水」を交雑して育成し、2009年に品種登録されました。秋甘泉は糖度が高くてほどよい酸味を含み、果肉がやわらか……続きを読む
登録日:2016年10月9日
これは数週間前に食べた梨の「加賀しずく」です。石川県が育成した新品種で、今年3月に公募により名前が決定しました。石川県の「加賀」と、みずみずしさを感じさせる「しずく」をあわせて加賀しず……続きを読む
登録日:2016年10月3日
「秋田紅ほっぺ」というりんごを食べました。「紅ほっぺ」というとイチゴの品種を思い浮かべてしまいますが、りんごの名前にもなっていたのですね。
調べてみると、秋田紅ほっぺは……続きを読む
登録日:2016年9月26日
少し前に梨の「菊水」を購入しました。菊水は昭和2年に命名された古い品種で、親は「太白」と「二十世紀」。味はよいものの、日持ちが悪いため定番品種になれなかった青梨です。とはいえ、「幸水」……続きを読む
登録日:2016年9月19日
「南月」という梨を食べました。南月は長野県で育成された青梨で、品種登録されたのは1997年(平成9年)。親は「越後」と「新水」で、これは同じく長野県で育成された「南水」と同じ両親になり……続きを読む
登録日:2016年9月12日
これはナント交配の「3Xブラックジャック」という種なしスイカです。種なしスイカは数十年前からありますが、種ありに比べて食味がやや劣っていたり、小さな白いタネ(しいな)ができやすかったり……続きを読む
登録日:2016年9月6日
青森県産の「紅夏(べにか)」というりんごを購入しました。初めて見た品種なので調べてみたところ、弘前市の果樹園で「未希ライフ」の自然交雑実生から育成され、2003年(平成15年)に品種登……続きを読む
登録日:2016年8月30日
2週間ほど前になりますが、大分県産のハウスみかんを食べました。「おおいた早生」という品種で、ハウスでは7月頃、路地では9月中旬から収穫できる極早生温州です。果重が90~100gくらいに……続きを読む