果物ブログ

登録日:2014年12月30日

レッドゴールド

レッドゴールド

久しぶりに「レッドゴールド」を食べました。このリンゴは蜜が入りやすく甘味が強い品種なのですが、保存性があまりよくないのが玉にキズです。そういえば以前食べたときも、味はよいのにフカフカで……続きを読む

レッドゴールドの記事

登録日:2014年12月23日

肥のみらい(ひのみらい)

肥のみらい(ひのみらい)

熊本県産の温州みかんには、かつての地名「肥後」の名にちなんだ品種がいくつかあります。このブログでも「肥のあかり」や「肥のあけぼの」を紹介していますが、12月上旬頃から出回るのがこの「肥……続きを読む

肥のみらい(ひのみらい)の記事

登録日:2014年12月17日

紅の夢(くれないのゆめ)

紅の夢(くれないのゆめ)

これは弘前大学が育成した「紅の夢」という果肉が赤いリンゴです。「紅玉」と品種不詳の赤肉種の掛け合わせから誕生し、2010年に品種登録されました。一般的に果肉が赤いリンゴは渋みがあるなど……続きを読む

紅の夢(くれないのゆめ)の記事

登録日:2014年12月11日

肥のあけぼの

肥のあけぼの

熊本県生まれの温州みかん「肥のあけぼの」を食べました。1995年に品種登録されていて、親は「楠本早生」×「川野なつだいだい」。10月中旬から収穫される極早生で、じょうのう膜が薄く、甘く……続きを読む

肥のあけぼのの記事

登録日:2014年12月5日

次郎

次郎

「次郎」は江戸時代から栽培されている完全甘柿です。これまで何度も食べている品種ですが、今回の次郎は今までで一番甘いのではないか、と思うくらい甘かったです。糖度を計ってみると、特に甘い部……続きを読む

次郎の記事

登録日:2014年11月27日

安祈世

安祈世

「安祈世(あきよ)」というリンゴを見つけたので購入してみました。調べてみると親は「千秋」×「ふじ」で、青森県弘前市の工藤清一氏が育成し、1996年に品種登録されたとのこと。果肉がかため……続きを読む

安祈世の記事

登録日:2014年11月20日

愛秋豊

愛秋豊

先日「愛秋豊(あいしゅうほう)」という柿を購入しました。「前川次郎」の枝変わりとして愛知県の農園で発見され、1994年(平成6年)に登録された品種だそうです。サイズが大きくて甘みが強く……続きを読む

愛秋豊の記事

登録日:2014年11月13日

赤嶺

赤嶺

「早生甲斐路」とも呼ばれる赤ぶどうの「赤嶺(せきれい)」を食べました。この赤嶺は糖度が22度ととても甘く、ほんのりと酸味もあって香りもよし。皮をむいて食べてももちろんおいしいですが、皮……続きを読む

赤嶺の記事

登録日:2014年11月7日

豊月

豊月

「豊月(ほうげつ)」という梨を見つけたので購入してみました。調べてみると、1994年(平成6年)に品種登録された赤梨で、親の掛け合わせは「晩三吉」と「二十世紀×(菊水×八雲)」。大玉で……続きを読む

豊月の記事

登録日:2014年11月1日

蓬莱柿

蓬莱柿

先日、広島へ行く機会があり、久しぶりに「蓬莱柿(ほうらいし)」を買いました。蓬莱柿はおもに西日本で栽培されているいちじくで、数年前は関東のスーパーでも何度か見かけたのですが、今では見な……続きを読む

蓬莱柿の記事