果物ブログ
登録日:2014年10月26日
店頭にいろいろな柿が並ぶ季節になりました。これは「刀根早生(とねわせ)」です。この刀根早生は歯ごたえがカリッとしていて、糖度も15度前後と甘みも十分。果汁も多く、ひと口食べるごとに甘い……続きを読む
登録日:2014年10月20日
チリ産の「ジンタオ」という果肉の黄色いキウイフルーツを食べました。検索してもあまり情報は見つけられませんでしたが、どうやら中国生まれの品種で、皮にうぶ毛はなく、サイズは一般的なヘイワー……続きを読む
登録日:2014年10月14日
これは「アウローラ21」というブドウです。調べてみると、昨年食べた「ルーベルマスカット」が親で、育成者も同じ方のようです。粒が大きくて糖度が高く皮ごと食べられるのが特徴だそう。ただ、皮……続きを読む
登録日:2014年10月8日
少し前ですが、「ヌアールドカロン」というイチジクを食べました。フランス原産の品種で果皮が黒く、小ぶりながらも糖度が高いのが特徴だそうです。今回食べたヌアールドカロンは、甘さが強いものと……続きを読む
登録日:2014年10月2日
これは長野県果樹試験場が育成したりんごの早生種「シナノプッチ」です。長野県には「シナノピッコロ」や「シナノドルチェ」など「シナノ」シリーズがいくつかありますが、これは2010年(平成2……続きを読む
登録日:2014年9月27日
「玉うさぎ」という桃を見つけたので購入してみました。これは山形県の種苗会社が「川中島白桃」と「ゆうぞら」を掛け合わせて育成された新しい品種です。9月中旬頃に収穫される晩生種で、白い果肉……続きを読む
登録日:2014年9月21日
「高妻」というブドウを購入しました。調べてみると、これは長野県の育種家が育成した品種で、親の掛け合わせは「ピオーネ」×「センテニアル」。1992年(平成4年)に品種登録され、ピオーネに……続きを読む
登録日:2014年9月15日
西洋梨の早生種の1つで果皮が赤い「スタークリムソン」を食べました。この品種を食べるのは2回目なのですが、前回は追熟に失敗して果肉がフカフカになり、まともに味わえませんでした。でも今回は……続きを読む
登録日:2014年9月9日
これは「稲城」というやや大玉の赤梨です。昭和30年頃に東京都稲城市で誕生した品種で、親は「新高」×「八雲」。甘くて果肉がやわらかいのが特徴だそうです。この稲城はとてもみずみずしく、糖度……続きを読む
登録日:2014年9月3日
宮古島で作られている「てぃらら」というマンゴーを食べました。「バレンシアプライド」という品種を沖縄県が導入して育成したもので、2012年に発表されたマンゴーです。このてぃららは繊維がほ……続きを読む