果物ブログ
登録日:2021年3月14日
小さいバナナといえば「モンキーバナナ」や、沖縄県で作られている「島バナナ」などが知られていますが、これは「銀バナナ」という名前のバナナです。サイズが小さくてやや太さがあり、見た目は……続きを読む
登録日:2021年3月7日
先日スーパーの青果売り場を歩いていて、思わず二度見したのがこの縞模様の「ピンクレモン」です。果皮に緑色の斑ストライプが入り、果肉がほんのりピンク色で、種が少ないのが特徴とのこと。なお、……続きを読む
登録日:2021年2月28日
これは「デコポン」のように見えますが、「肥の豊(ひのゆたか)」という柑橘です。熊本県で育成され2003年(平成15年)に登録された品種で、両親は「不知火」と「マーコット」。つまりデコポ……続きを読む
登録日:2021年2月21日
香川県で作られているいちご「さぬきひめ(さぬき姫)」を食べました。全国的な知名度はそれほど高いほうではありませんが、関東圏でもたまに店頭で見かける品種です。某大手スーパーでは安定的に仕……続きを読む
登録日:2021年2月14日
強い甘味ととろけるような口当たりが特徴の「せとか」。その優れた食味から「みかんの大トロ」と表現されることもあり、人気の高い柑橘です。
せとかが品種登録されたのは2001……続きを読む
登録日:2021年2月7日
冬でも売られている梨といえば「晩三吉」があります。明治時代から栽培されている歴史のある品種で、貯蔵性が高く3月頃まで出回ります。初めて見ると「ばんさんきち」と読んでしまうかもしれません……続きを読む
登録日:2021年1月31日
愛媛県のオリジナル品種として誕生したいちご「あまおとめ」を食べました。愛媛県の農林水産研究所が育成した品種で、両親は「とちおとめ」×「さがほのか」。2009年(平成21年)に品種登録さ……続きを読む
登録日:2021年1月10日
これは山形県で栽培された西洋梨の「シルバーベル」です。1957年に「ラ・フランス」の自然交雑実生として育成されたもので、ラ・フランスに比べてサイズが400~500gくらいと大きめなのが……続きを読む