梨 果物ブログ
登録日:2011年10月26日
前回の「陽水」を買ったお店に「きらり」という梨も並んでいたのでこちらも食べてみました。きらりは栃木県生まれで「おさ二十世紀」×「にっこり」を交配した晩生の品種。2005年に登録された赤……続きを読む
登録日:2011年10月24日
少し前に直売所で「陽水」という梨を見かけたので購入してみました。調べてみると、陽水は愛知県で育成された晩生の大玉赤梨で、親は「新高」×「幸水」。2001年に品種登録されたそうです。この……続きを読む
登録日:2011年10月11日
「秀玉(しゅうぎょく)」という梨を食べました。初めて聞いた名前なので調べてみたところ、親が「菊水」×「幸水」の大玉になる青梨で、1988年(昭和63年)に登録されている比較的古い品種で……続きを読む
登録日:2011年6月7日
南水が安く売られていたので買ってみました。南水は長く貯蔵できる品種なのでこの時期でもスーパーなどでよく見かけます。この南水はとても甘く久しぶりにおいしい梨を堪能しました。ただ旬の時期の……続きを読む
登録日:2011年1月28日
11月に収穫されて春まで貯蔵ができるという梨の「秋峰」を食べました。重さが670グラムもある大玉で、果肉は硬め。ほどよい甘味とさわやかな酸味のバランスがよく、果汁も多くシャリシャリとした食感でおいしかったです。真冬に食べる和梨もなかなかいいものですね。
登録日:2009年1月13日
先日、店頭で梨の「愛宕(あたご)」を見つけたので食べてみました。梨のシーズンはとっくに終わっていますが、晩生の梨は今の時期でもおいしく食べられます。今回食べた愛宕は、甘さの中にほどよい酸味があり、果肉は少し柔らかめでしたがジューシーでとてもおいしかったです。
登録日:2008年11月9日
この時期に気軽に購入できる梨の1つに「にっこり」があります。晩生のこの品種は大玉で甘みが強いのが特徴。今回食べたにっこり梨も甘みがジュワっと口に広がってとてもおいしかったです。今年は何度か食べましたがどれもハズレはありませんでした。
登録日:2008年10月31日
ちょっと前に「新星」という梨を初めて食べました。これは「翠星」×「新興」で1984年に登録された品種です。今回食べた新星は、酸味が少なく甘みが強くてとてもジューシー。果肉が少しやわらかめで食べやすかったです。
登録日:2008年10月10日
かつては梨の主要品種だった「長十郎」を食べました。実は初めて食べたのですが、最近の梨がやわらかいせいか、カリッという歯ごたえのある堅さに驚きました。味は、ほどよい甘みで酸味は少なく、適……続きを読む
登録日:2008年9月19日
「新甘泉(しんかんせん)」という名前の梨を食べました。これは今年品種登録されたばかりの新しい品種で、親は「筑水」×「おさ二十世紀」です。今回食べた新甘泉は、ジューシーで甘みが強くて酸味……続きを読む