梨 果物ブログ
登録日:2016年9月26日
少し前に梨の「菊水」を購入しました。菊水は昭和2年に命名された古い品種で、親は「太白」と「二十世紀」。味はよいものの、日持ちが悪いため定番品種になれなかった青梨です。とはいえ、「幸水」……続きを読む
登録日:2016年9月19日
「南月」という梨を食べました。南月は長野県で育成された青梨で、品種登録されたのは1997年(平成9年)。親は「越後」と「新水」で、これは同じく長野県で育成された「南水」と同じ両親になり……続きを読む
登録日:2015年10月21日
これは鳥取県産の「爽甘(そうかん)」という新品種の梨です。鳥取大学が育成して2011年に品種登録された青梨で、親は「秋栄(あきばえ)」×中国梨の「コルラ香梨(シャンリー)」の掛け合わせ……続きを読む
登録日:2015年9月10日
これは鳥取県産の梨「なつひめ」です。鳥取県園芸試験場が育成して2007年に品種登録されている青梨で、両親は「筑水」×「おさ二十世紀」。果皮は黄緑色で、甘味が強めで適度な酸味を持ち、果肉……続きを読む
登録日:2014年11月7日
「豊月(ほうげつ)」という梨を見つけたので購入してみました。調べてみると、1994年(平成6年)に品種登録された赤梨で、親の掛け合わせは「晩三吉」と「二十世紀×(菊水×八雲)」。大玉で……続きを読む
登録日:2014年9月9日
これは「稲城」というやや大玉の赤梨です。昭和30年頃に東京都稲城市で誕生した品種で、親は「新高」×「八雲」。甘くて果肉がやわらかいのが特徴だそうです。この稲城はとてもみずみずしく、糖度……続きを読む
登録日:2013年8月25日
果皮が緑色の梨「なつしずく」を食べました。これは果樹研究所が育成した青梨で、親は「平塚25号(幸水×菊水)」×「筑水」。2005年に品種登録されています。このなつしずくは2個入りだった……続きを読む
登録日:2013年8月15日
少し前に「長寿(ちょうじゅ)」という梨を購入しました。この梨の情報はあまり見つけられなかったのですが、親は「旭」×「君塚早生」で、昭和50年代に育成された赤梨のようです。この長寿は23……続きを読む
登録日:2012年12月10日
店頭で梨の「王秋(おうしゅう)」を見かけたので久しぶりに食べてみることにしました。これは10月下旬から12月頃に出荷される晩生種で、掛け合わせは「C2(慈梨×二十世紀)」×「新雪」。2……続きを読む
登録日:2011年11月13日
埼玉県が育成した梨「彩玉(さいぎょく)」を購入しました。彩玉は「新高」と「豊水」を交配した大玉の梨で、肉質がやわらかめで甘味が強いのが特徴だそうです。本来は8月下旬9月上旬頃に出回りま……続きを読む