梨 果物ブログ
登録日:2019年10月4日
これは茨城県産の「恵水」という赤梨です。2016年より本格的に出荷されている新しい品種で、茨城県の農業総合センターが「新雪」と「筑水」を交雑して育成。2011年(平成23年)に品種登録……続きを読む
登録日:2019年9月30日
鳥取県産の梨「瑞秋(ずいしゅう)」を購入しました。鳥取といえば「二十世紀」が有名ですが、瑞秋は二十世紀の血筋を引く品種。二十世紀の枝変わり種「おさ二十世紀」の自殖実生から育成されたもの……続きを読む
登録日:2018年11月28日
「日の出」という名前の梨が売っていたので購入してみました。あまり情報が見つかりませんでしたが、どうやら「長十郎」の苗木の中から発見された晩生種で、果汁が多くて甘い梨だそうです。
……続きを読む登録日:2018年11月1日
これは2週間ほど前に食べた「甘太(かんた)」という梨です。農研機構が育成した新しい品種で、2015年に品種登録されました。親は「王秋(おうしゅう)」×「あきづき」。「新高(にいたか)」……続きを読む
登録日:2018年2月21日
これは「新雪(しんせつ)」という梨です。新雪は昭和前期に育成された古い品種で、両親は「晩三吉(おくさんきち)」と「今村秋」。晩三吉はこの時期でも出回る貯蔵性の高い梨ですが、新雪も同様に……続きを読む
登録日:2017年10月22日
9~10月頃に見かける大きな梨に「かおり」があります。かおりは果皮が黄緑色の青梨で、サイズが大きくて香りがよくジューシーなのが特徴。育成されたのはずいぶん前ですが、食味のよさから最近に……続きを読む
登録日:2017年10月1日
少し前に長野県産の梨「あきあかり」を食べました。あきあかりは農研機構果樹研究所が育成した赤梨で、2003年に品種登録されています。特徴としては、果汁が豊富で果肉がやわらかく、甘味が強く……続きを読む
登録日:2017年8月20日
これは和歌山県産の「喜水(きすい)」という梨です。喜水は1990年(平成2年)に品種登録された赤梨で、「明月(めいげつ)」と「豊水」を親に持ちます。旬の時期は7月下旬から8月上旬頃で、……続きを読む
登録日:2016年10月14日
これは鳥取県のオリジナル品種の「秋甘泉」という梨です。「おさ二十世紀」と「豊水」を交雑して育成し、2009年に品種登録されました。秋甘泉は糖度が高くてほどよい酸味を含み、果肉がやわらか……続きを読む
登録日:2016年10月9日
これは数週間前に食べた梨の「加賀しずく」です。石川県が育成した新品種で、今年3月に公募により名前が決定しました。石川県の「加賀」と、みずみずしさを感じさせる「しずく」をあわせて加賀しず……続きを読む