柿 果物ブログ
登録日:2015年11月20日
「いさはや」という柿が売られていたので購入してみました。長崎県諌早市で「富有」の枝変わりから育成された甘柿だそうです。富有のように丸みがありますが、サイズが大きいのが特徴。これは直径約……続きを読む
登録日:2015年11月8日
これは静岡県産の柿「四ツ溝(よつみぞ)」です。やや縦長で先がとがっていて、溝が4つあるように見えるのでこの名前で呼ばれています。もともとは渋柿ですが、渋抜きをすると甘味が強くなるのが特……続きを読む
登録日:2014年12月5日
「次郎」は江戸時代から栽培されている完全甘柿です。これまで何度も食べている品種ですが、今回の次郎は今までで一番甘いのではないか、と思うくらい甘かったです。糖度を計ってみると、特に甘い部……続きを読む
登録日:2014年11月20日
先日「愛秋豊(あいしゅうほう)」という柿を購入しました。「前川次郎」の枝変わりとして愛知県の農園で発見され、1994年(平成6年)に登録された品種だそうです。サイズが大きくて甘みが強く……続きを読む
登録日:2014年10月26日
店頭にいろいろな柿が並ぶ季節になりました。これは「刀根早生(とねわせ)」です。この刀根早生は歯ごたえがカリッとしていて、糖度も15度前後と甘みも十分。果汁も多く、ひと口食べるごとに甘い……続きを読む
登録日:2014年2月12日
これは10日ほど前に購入した「かずさ」という晩生の甘柿です。初めて聞いた名前なので調べてみると「富有」×「里御所」の交配種のようです。この時期に出回る柿は、真空パックされたものが多いで……続きを読む
登録日:2013年11月23日
完全甘柿の原種ともいわれる奈良県の「御所柿(ごしょがき)」を購入しました。生産量が少なくあまり流通していないので、やっと入手できたという感じです。この御所柿はほどよいかたさで、口に入れ……続きを読む
登録日:2012年11月15日
千葉県産の「衣紋(えもん)」という名前の柿がお店に並んでいたので買ってみました。検索してもあまり情報が見つかりませんでしたが、どうやら昔からある渋柿で、干し柿にしたりアルコールなどで渋……続きを読む
登録日:2012年1月6日
数少ない完全甘柿のひとつ「花御所」は、関東ではあまり見ることはありません。先日スーパーに並んでいるのをようやく見つけたので早速購入しました。1つずつ紙に包まれていて、重さは約220gほ……続きを読む
登録日:2010年12月30日
「横野」という品種の柿を食べました。これは山口県が原産の渋柿で、江戸時代に発見されたそうです。現在の主な生産地は愛媛県で、今回食べた横野柿も愛媛県産でした。この横野柿はやや硬めでカリッ……続きを読む