ぶどう 果物ブログ
登録日:2018年5月27日
これはオーストラリア産の輸入ぶどう「トンプソン・シードレス」です。果皮が黄緑色で粒はやや小さく、皮ごと食べられるのが特徴。甘味が強くて酸味は少なく、「シードレス(種なし)」なので種もあ……続きを読む
登録日:2018年1月17日
青森県産の黒ぶどう「スチューベン」を食べました。スチューベンはその大半が青森県で生産されていて、小粒ながら糖度が高いのが特徴。収穫時期は10月頃ですが、貯蔵性が高いため2月頃まで出荷さ……続きを読む
登録日:2017年9月10日
少し前に山梨県産の赤ぶどう「サニードルチェ」を食べました。山梨県果樹試験場において「バラディー」×「ルビーオクヤマ」の掛け合わせで育成され、2009年に品種登録されたぶどうです。
……続きを読む登録日:2015年11月2日
もうシーズン終盤ですが、人気の黒ぶどうの1つ「ニューピオーネ」を食べました。「ピオーネ」にジベレリン処理をして「種なし」にしているので食べやすく、しかも大粒なのが魅力です。このニューピ……続きを読む
登録日:2014年11月13日
「早生甲斐路」とも呼ばれる赤ぶどうの「赤嶺(せきれい)」を食べました。この赤嶺は糖度が22度ととても甘く、ほんのりと酸味もあって香りもよし。皮をむいて食べてももちろんおいしいですが、皮……続きを読む
登録日:2014年10月14日
これは「アウローラ21」というブドウです。調べてみると、昨年食べた「ルーベルマスカット」が親で、育成者も同じ方のようです。粒が大きくて糖度が高く皮ごと食べられるのが特徴だそう。ただ、皮……続きを読む
登録日:2014年9月21日
「高妻」というブドウを購入しました。調べてみると、これは長野県の育種家が育成した品種で、親の掛け合わせは「ピオーネ」×「センテニアル」。1992年(平成4年)に品種登録され、ピオーネに……続きを読む
登録日:2013年10月14日
これは「黄華(おうか)」という品種です。1994年(平成6年)に品種登録されたブドウで、親は「カッタクルガン」×「ヒロハンブルグ」。皮ごと食べられて無核化もでき、甘くて香りがよいとのこ……続きを読む
登録日:2013年10月4日
これは2011年に品種登録された赤系ブドウの「クイーンニーナ」です。親は「安芸津20号(紅瑞宝×白峰)」と「安芸クイーン」で果樹研究所で育成されました。糖度が高くて酸味が少なく、香りが……続きを読む
登録日:2013年9月18日
「オリエンタルスター」というブドウを見つけたので購入してみました。調べてみると、これは2007年(平成19年)に登録された品種で、親は「安芸津21号(スチューベン×マスカット・オブ・ア……続きを読む