柑橘類 果物ブログ
登録日:2023年1月23日
2023年1月にデビューしたばかりの柑橘「ゆうばれ」を購入しました。熊本県で開発された中晩柑で、正式な品種名は「熊本EC12」。2019年(令和元年)に品種登録されていて、ゆうばれとい……続きを読む
登録日:2022年5月1日
シーズン真っ盛りの「ジューシーオレンジ」と「宇和ゴールド」がスーパーに大量入荷されていたので購入してみました。これらは呼び名が異なりますが、どちらも「河内晩柑(かわちばんかん)」という……続きを読む
登録日:2022年4月24日
愛媛県産の「サマー清見」を食べました。これは別名「輝き(かがやき)」や「星タンゴール」ともいい、「清見(きよみ)」の枝変わりとして誕生したものとされます(清見の自然交配という情報もあり……続きを読む
登録日:2022年4月17日
春から初夏に旬を迎える甘い柑橘の1つに「南津海(なつみ)」があります。山口県で誕生した品種で、両親は「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」。親はどちらも食味がよく手で皮をむける品種で、そ……続きを読む
登録日:2022年4月10日
久しぶりに「ミネオラ」を食べました。ミネオラはこの時期になるとよく目にする柑橘(タンジェロ)で、果皮が濃いオレンジ色をしていて「デコポン(不知火)」のように頭が出っ張っているのが特徴で……続きを読む
登録日:2022年3月13日
「手で皮がむけるオレンジ」と書かれた「タンゴ(Tango)」を初めて食べました。みかんくらいの大きさの柑橘で、おもな産地はトルコやアメリカのカリフォルニア州など。濃厚な甘さがあり、皮が……続きを読む
登録日:2022年3月6日
旬の時期が2月~3月頃の「ひめのつき」を食べました。これは愛媛県のオリジナル品種で、親の組み合わせは「アンコール」と「日向夏」。全国農業協同組合連合会の愛媛県の試験圃場で育成され、20……続きを読む
登録日:2022年2月20日
これは和歌山県産の「ありあけ」という柑橘です。いわゆる「タンゴール」に分類される品種で、1973年(昭和48年)に長崎県の果樹試験場口之津支場において「清家ネーブル」と「クレメンティン……続きを読む
登録日:2022年2月6日
愛知県で栽培された「天草(あまくさ)」を食べました。天草は1995年(平成7年)に品種登録された柑橘で、重さは200g前後。多く出回る時期は1月から2月で、オレンジとみかんの間のような……続きを読む
登録日:2021年12月26日
これはオーストラリア産の「フェニックスマンダリン」という柑橘です。マンダリンというだけあり、大きさや外観は温州みかんのような感じ。オーストラリアから輸入されている柑橘だと「ネーブル」や……続きを読む