柑橘類 果物ブログ
登録日:2021年5月2日
そろそろシーズンが終了しますが、これは先日食べた「アンコール」です。アメリカのカリフォルニア大学において70年以上前に育成された品種で、親の掛け合わせは「キングマンダリン」と「地中海マ……続きを読む
登録日:2021年4月11日
宮崎県産の「日向夏」を食べました。春の柑橘としてすっかりおなじみの日向夏ですが、高知県産のものは「小夏」や「土佐小夏」、静岡県では「ニューサマーオレンジ」とも呼ばれます。
<……続きを読む登録日:2021年4月4日
2021年2月にデビューしたばかりの新品種の柑橘「にじゅうまる」を食べました。佐賀県のオリジナルブランドで、両親は「西之香(にしのかおり)」と「太田ポンカン」。正式な品種名は「佐賀果試……続きを読む
登録日:2021年3月28日
これは静岡県で栽培されている「スルガエレガント」です。一見すると甘夏のようですが、それもそのはず。スルガエレガントは「駿河甘夏」とも呼ばれ、親は「甘夏」と「文旦」という柑橘なのです。初……続きを読む
登録日:2021年2月28日
これは「デコポン」のように見えますが、「肥の豊(ひのゆたか)」という柑橘です。熊本県で育成され2003年(平成15年)に登録された品種で、両親は「不知火」と「マーコット」。つまりデコポ……続きを読む
登録日:2021年2月14日
強い甘味ととろけるような口当たりが特徴の「せとか」。その優れた食味から「みかんの大トロ」と表現されることもあり、人気の高い柑橘です。
せとかが品種登録されたのは2001……続きを読む
登録日:2020年8月2日
オーストラリア産の「デイジーマンダリン」という柑橘を食べました。そもそも「マンダリン」というのはみかん類の一種で、果実が小ぶりで手で皮をむけるのが特徴。4月から5月頃に春みかんとして出……続きを読む
登録日:2020年4月12日
今が旬のタンゴール「清見(きよみ)を食べました。清見は春の柑橘としておなじみの果物で、見た目はオレンジのような姿。食べ方もオレンジとほぼ同じで、スマイルカットにしたり、手でむいて食べる……続きを読む
登録日:2020年3月22日
春の柑橘がたくさん出回るようになりました。これは先日久しぶりに食べた静岡県産の「黄金柑」です。別名「ゴールデンオレンジ」ともいい、サイズは60~80gくらいと温州みかんよりも小ぶり。果……続きを読む
登録日:2020年1月19日
久しぶりに「紅まどんな(愛媛果試28号)」を食べました。紅まどんなは愛媛県のみで栽培されている柑橘で、品種登録されたのは2005年(平成17年)。大きめのみかんくらいのサイズで、果皮の……続きを読む