カンキツ類 瑞季(みずき)

登録日:2025年4月6日

瑞季(みずき)

瑞季(みずき)

これは3月下旬頃から収穫される「瑞季」という文旦です。2019年に品種登録された晩生種で、文旦なのに種が少ないのが大きな特徴。広島県立総合技術研究所農業技術センターと京都大学が共同で開発しました。

瑞季(みずき)

親は「水晶文旦」と「サザンイエロー(谷川文旦×無核紀州)」で、父親のサザンイエローは種なしのタンゼロになります。そのため両方の食味のよさに加え、サザンイエローの無核の性質を受け継いでいるとのこと。一般的な文旦は種が多いですが、瑞季は種が少ないので食べやすく、可食部が多いのも魅力となっています。

瑞季(みずき)

果皮は鮮やかな黄色で、果実の大きさは500g前後。果実は短卵形のものやデコポンのようにヘタ周辺が突き出た洋梨形のものがあり、さわやかな香りを有します。また味は酸味が少なくてほどよい甘みがあり、果肉はやわらかくて果汁が豊富ということです。なお、瑞季という名前は、果汁が多くて瑞々しい新緑の季節に成熟するというのが由来なのだそう。

瑞季(みずき)

さて、今回購入した瑞季は洋梨型で、重さは1個が約500g、もう1個は約440gでした。皮の厚みは普通の文旦と変わらず、ナイフで切れ込みを入れると皮がむきやすくなります。ただ、特徴通りとてもジューシーなので、1房ずつ袋(じょうのう膜)をむいて食べたところ、果汁で指がまあまあ濡れました。

瑞季(みずき)

味のほうは甘味と酸味の加減がほどよく、苦みはほとんどなくて、さわやかな甘酸っぱさ。果肉はソフトな口当たりで、文旦特有の爽快な香りがふわんと漂いとてもおいしいです。種は1玉につき大きなものが3~4個、数mm程度の小さいものが7~8個と数は意外とありましたが、それほど気になりませんでした。

ちなみに、すべて袋をむいて食べたのですが、グレープフルーツのように半カットをスプーンですくって食べてもよいみたいです。

過去のブログを見る

品種・種類別

柑橘類

瑞季(みずき)
今津ポンカン
紅プリンセス(…
豊王(ほうおう)
フリモント(フ…
河内晩柑(オレ…
安政柑(あんせ…
ノバ(トルコ産)
マーコット
湘南ゴールド
ゆうばれ
ジューシーオレ…
サマー清見
南津海(なつみ)
ミネオラ
タンゴ
ひめのつき
ありあけ
天草
フェニックスマ…
アンコール
日向夏(ひゅう…
にじゅうまる(…
スルガエレガント
肥の豊(ひのゆ…
せとか
デイジーマンダ…
清見(小玉)
黄金柑
紅まどんな(愛…
大将季(だいま…
セミノール
紅さわ香
はるひ(いずの…
あすみ
甘夏(あまなつ)
レッドウインク…
津之望(つのの…
ページマンダリン
西南のひかり
サマーキング
デコポンと不知…
たんかん
弓削瓢柑(ゆげ…
かんきつ中間母…
吉田ポンカン
スイートスプリ…
はれひめ
はまさき(麗紅)
パール柑(大橘)
みはや
安政柑(あんせ…
紅まどか
べにばえ
三宝柑(さんぼ…
マーコット
あまか
ひめルビー
西之香(にしの…
媛小春(ひめこ…
たまみ
津之輝(紅姫)
ノバ(ノバオレ…
鳴門オレンジ
南香(なんこう)
新甘夏
春峰(しゅんぽ…
土佐文旦
徳村ポンカン
夏みかん
ピクシータンジ…
オア(春・王柑)
晩白柚
紅はっさく
はるか
はるみ
いよかん
ひめあかり
カラマンダリン
湘南ゴールド
ダブルマーコット
金宝柑
津之輝
サンセットクイ…
ゴールドナゲット
せとみ(ゆめほ…
麗紅(れいこう)
アンポン
愛愛柑
サガマンダリン
アンコール
スルガエレガント
南風(なんぷう)
パール柑
甘平(かんぺい)
こばやし
タルガヨー
河内晩柑
黄金柑
津之香
ひめのつき
はれひめ
紅まどんな
クレメンタイン
南津海(なつみ)
カラマンダリン
セミノール
ミネオラ
清見
せとか
晩白柚
はるみ
日向夏(ひゅう…
天草
まりひめ
デコポン
タンカン
ぽんかん
カクテルフルーツ
スイートスプリ…
マーコット