豊錦 サクランボ(桜桃)
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
- 生い立ち:山梨県で発見された偶発実生
豊錦の特徴
「豊錦(ゆたかにしき)」は、山梨県の農園で誕生したさくらんぼです。「ジャボレー」や「高砂」「佐藤錦」などが植えられているさくらんぼ園で偶発実生として発見され、育成者の斉藤氏によって1986年(昭和61年)に品種登録されました。現在も山梨県を中心に栽培されています。
豊錦は早生品種で、熟期は5月下旬から6月上旬くらいと早め。果実は短いハート型で、果皮の色は鮮やかな赤色をしています。果肉はクリーム色でやわらかく、ほどよい甘味とやさしい酸味があり、果汁も豊富です。なお、熟すにつれて味わいが増しますが、色濃く完熟すると軸が取れやすくなるという面もあります。
豊錦の選び方(見分け方)
果皮が色鮮やかな赤色でつやがあり、軸がきれいな緑色のものを選びましょう。豊錦は色づきがよい品種で、色が濃いものは甘味も強い傾向にあります。ただし、色が濃くても軸が完全に取れてしまったものや、黒い斑点が出ているものは避けましょう。
サクランボ(桜桃)のページに戻る
豊錦の保存方法
パックごと新聞紙などで包んで、直射日光の当たらない涼しい場所で保存します。気温の高い時期は、さらにポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れておくとよいでしょう。
サクランボ(桜桃)のページに戻る
豊錦の食べ方
食べる1~2時間前くらいに冷蔵庫で冷やして食べるとよいでしょう。冷凍したものを半解凍の状態で食べたり、ジャムにしてヨーグルトやパイなどに使うのもおすすめ。ジャムにするときはレモン汁を加えると風味がよくなります。
豊錦の旬(出回り時期)
豊錦が多く出荷される時期は5月下旬から6月上旬頃です。