紅てまり サクランボ(桜桃)
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
紅てまりの特徴

「紅てまり」は「ビック」と「佐藤錦」を掛け合わせて育成したさくらんぼです。1980年(昭和55年)に山形県寒河江市にある園芸試験場で交雑・育成され、2000年(平成12年)に品種登録されました。
サイズが大きいのが特徴で、重さは10g以上にもなります。果皮は濃い紅色に着色し、果肉はかためで果汁が豊富。強い甘味の中にほどよい酸味があり、甘酸のバランスも良好です。晩生種のため、ほかのさくらんぼに比べて成熟期が遅く、7月上旬頃に収穫時期を迎えます。
紅てまりの選び方(見分け方)

果実がしっかりしていて、皮に傷がなくツヤのあるものを選びましょう。鮮度がよいものは軸が緑色をしているので、軸が茶色くなっていないかも要チェックです。
サクランボ(桜桃)のページに戻る
紅てまりの保存方法
購入時のパックのままポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。キッチンペーパーなどで包んでからポリ袋に入れてもOKです。紅てまりは果肉がかためなので日持ちするほうですが、鮮度のよいうちに食べきりましょう。
サクランボ(桜桃)のページに戻る
紅てまりの食べ方

軽く流水で洗ってそのまま味わいます。冷やしすぎると甘味の感じ方が薄れるので、できれば食べる1~2時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。粒が大きいので、軸と種を取ってタルトやケーキに使っても見栄えします。
量が多くて消費しきれない場合は、ジャムにしたり、形がそのまま残るシロップ漬けにしてもよいでしょう。シロップ漬けにしたものは、お菓子作りやアイスクリームのトッピングなどに使えます。
紅てまりの旬(出回り時期)
紅てまりの収穫時期は7月上旬から中旬頃です。
紅てまりの主な産地
出典:農林水産省統計
紅てまりの作付面積のトップは山形県です。作付面積は約32.3ヘクタールで、9割以上が山形県で栽培されています。2位は約2.1ヘクタールの北海道。紅てまりの作付面積に関しては、この2つの地域だけが公表されています。
統計データを公表していない都道府県はこのランキングに入っていませんのでご注意ください
果物統計のページに移動