紅まどんな(愛媛果試第28号) カンキツ類
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
紅まどんな(愛媛果試第28号)の特徴

「紅まどんな」は愛媛県のオリジナル品種で、正式な品種名は「愛媛果試第28号」といいます。「南香(なんこう)」と「天草」を両親に持ち、愛媛県において1990年(平成2年)から育成が行われ、2005年(平成17年)に品種登録されました。
愛媛果試第28号の栽培は愛媛県のみに限られていて、紅まどんなという名前はJA全農えひめの登録商標になっています。愛媛県内の系統JAを通し、一定の基準を満たしたものが紅まどんなとして出荷。基準を満たさなかったものは「あいか」の名前で販売されたり、JAを通していないものは「愛果28号」や「瀬戸のまどんな」「媛まどんな」などの名前で流通しています。
果皮は濃い橙色で、サイズは200~250gくらい。香りがよく、糖度が高くてやさしい酸味を持ち豊かな風味が楽しめます。じょうのう膜はとても薄く、果肉がやわらかくジューシーで優れた食味です。
紅まどんなの名前の由来は、愛媛県松山市が舞台となっている夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場するマドンナにちなんでいるとのこと。
ちなみに紅まどんなの母親の「南香」は、「三保早生(みほわせ)」×「クレメンティン(クレメンタイン)」の交雑種で、皮が濃い橙色で甘酸適和な濃厚な味わい。また三保早生の親は「宮川早生」です。
紅まどんな(愛媛果試第28号)の選び方(見分け方)

紅まどんなは皮の色が濃いのが特徴なので、全体が色づきが鮮やかで、皮にツヤがあり、みずみずしさを感じるものを選びましょう。また持ったときに重みを感じるのものが良品です。軽いものは果汁が少なく食味が劣ることがあります。
カンキツ類のページに戻る
紅まどんな(愛媛果試第28号)の保存方法
涼しい冷暗所で保存しましょう。暖房の効いた部屋に置いておくと鮮度の低下が早まります。5日~1週間くらいは日持ちしますが、時間が経つと酸味が減って味がぼけてくることがあるので、なるべく早めに食べることをおすすめします。長めに保存したい場合は、ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
カンキツ類のページに戻る
紅まどんな(愛媛果試第28号)の食べ方


紅まどんなは、ややむきにくいこともありますが、手で皮をむくことができます。また、じょうのう膜(薄皮)も薄いのでみかんのように袋ごと食べられます。種は基本的に入っていません。オレンジのようにスマイルカットにして食べてもよいでしょう。
甘酸のバランスがよいので、ジャム(マーマレード)やゼリー、ケーキの材料などにもおすすめです。

紅まどんな(愛媛果試第28号)の旬(出回り時期)
紅まどんなは愛媛県で栽培されていて、出回るのは11月下旬頃から1月上旬頃です。
参考:東京都中央卸売市場
旬カレンダーのページに移動
各地の年間収穫量 愛媛果試第28号
出典:農林水産省統計
愛媛果試第28号は愛媛県で栽培されています(愛媛県以外の統計データはありません)。2021年の収穫量は約4,266トンとなっています。
果物統計のページに移動
栽培面積・収穫高の推移
出典:農林水産省統計
2021年の紅まどんなの栽培面積は約299ヘクタール。収穫量は約4,266トンで、出荷量は約3,904トンです。