桃薫 イチゴ

種類/品種/ブランドなどの詳細ページ

  • 桃薫

    桃薫

  • 桃薫

    桃薫

  • 桃薫

    桃薫

  • 桃薫

    桃薫

基礎データ DATA

  • 親の組み合わせ:「K58N7-21」×「久留米IH1号」
  • 品種登録年:2011年(平成23年)

桃薫の特徴

桃薫 桃薫

「桃薫(とうくん)」は、果皮が白っぽいピンク色で、「桃」に似た香りを持つ特徴的ないちごです。熟しても果皮は薄い桃色のままで赤くならず、かわいらしい外観をしています。

果実は円錐~球形で少し光沢があり、果肉は中心まで真っ白。甘味と酸味が調和していて、桃の香りのほかに、ココナッツや甘いカラメルのような成分も多く含み、風味豊かな味わいです。ただし果肉がやわらかいため、輸送性はあまりよくありません。

桃の香りがする野生種を交配して誕生

桃薫は、農研機構の野菜茶葉研究所と北海道農業研究センターが育成し、2011年(平成23年)に品種登録されました。親は「K58N7-21」×「久留米IH1号」で、両親ともに野生種のいちごを利用した雑種(10倍体種間雑種品種)になります。

母親(種子親)のK58N7-21は、果実の外観と収量がよいとされる「カレンベリー」と、野生種を交配した品種。そして父親(花粉親)の久留米IH1号は、かつていちごの主流だった「とよのか」と、桃のような香りを持つ野生種を交配した品種です。桃薫は栽培種の優れた点と、野生種の芳醇な香りを受け継いだ品種というわけです。

ちなみに久留米IH1号は、「ももみ」や「ピーチベリー」という商品名で苗が販売されています。桃薫よりも桃の香りが強いのですが、見た目や収量が少ないなどの理由で、商業栽培されることはほとんどなく、おもに家庭菜園用として利用されています。

桃薫の名前の由来は、「桃のような甘くて芳醇な香りが薫る様子をイメージ」して付けられました。また、中国原産の野生種を育成に利用してることから、漢字表記にしたそうです。

旬の時期はやや遅めの2月頃

桃薫は見た目が美しく収量が多くて形もよいので、生産者に魅力的ないちごといえます。ただ、旬の時期が2月頃からとほかのいちごに比べてやや遅く、シーズンの終盤になると果実が小さくなるなど弱点もあります。また、果実がやわらかくて輸送性が低く、一定の需要が見込める品種ではありますが、生産量はそれほど多くありません。

桃薫の選び方(見分け方)

桃薫

桃薫は淡桃色をしたいちごなので、きれいなサーモンピンク色をしていて、へたの部分が青々としたものを選びます。また果皮にツヤがあり、香りの強いものがおすすめです。

果皮がやわらかい品種なので、押されて傷んだものがないかも確認しましょう。ただし店頭では果実に直接触れないようにしてください。

桃薫の保存方法

冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。果実が乾燥しないように、パックごとポリ袋に入れておくとよいでしょう。また、持ち帰った際に、果実同士がぶつかったりして果皮に傷みが出ていないか確認し、もし傷んでいるものがあれば取り除いておきます。

桃薫は果肉がソフトですが、ある程度日持ちはします。とはいえ、いちごは新鮮なうちに食べるのが基本。なるべく早く食べるようにしましょう。

桃薫の食べ方

桃薫

桃薫は香り高い品種なので、そのまま食べてフルーティな香りを楽しみましょう。

また、淡いピンク色の果皮はパフェやタルト、ケーキなどに使っても見栄えします。飾り付ける際は断面ではなく、果皮を見せるようにトッピングするとかわいらしく仕上がります。

桃薫の旬(出回り時期)

桃薫は12月下旬頃から出荷されることもありますが、基本的には晩生種なので収穫量が増えるのは2月頃から。ただし春頃になると小粒になる傾向があるため、大粒のものを食べたい場合は、1月から2月頃のものがよいでしょう。

果物の出回り時期は、産地や天候などによって変化します。このデータは大まかな目安としてお考えください。

関連リンク 果物ブログ

桃薫(とうくん)

イチゴの「桃薫」を見つけたので購入してみました。これは2011年に登録された新品種で、果皮の色が淡く、桃の……続きを読む

果物狩り

いちご狩り

果物狩り

全国の果物狩りができる農園を紹介するコーナーです。いちご狩りが楽しめる農園はこちら

果物写真

桃薫の写真

果物写真

現在桃薫の写真を16枚掲載中です