菊池レモン レモン
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
- 親の組み合わせ:不明
- 生い立ち:1940年(昭和15年)に導入
- おもな産地:東京都(八丈島、小笠原地方)
菊池レモンの特徴

「菊池レモン」は、東京都の八丈島や小笠原で栽培されているサイズの大きなレモンです。1940年(昭和15年)に菊池雄二氏によってテニアン島から八丈島に導入され、1973年(昭和48年)には小笠原の父島にも持ち込まれました。八丈島では2010年(平成22年)頃から本格的に栽培が行われるようになり、少しずつ出荷数が増えています。
菊池レモンの来歴ははっきりしていませんが、レモンとオレンジの交雑から誕生したといわれる「マイヤーレモン」と同系統とされています。そのため、ほかのレモンと比べて酸味がマイルドで果皮にも特有の芳香があります。またサイズも大きく、きちんと栽培管理されたものは重さが400gにもなるそうです。
栽培地の八丈島産と小笠原産ではタイプが異なり、八丈島では樹上完熟させた果皮の黄色いものを、小笠原では果皮が緑色のものを出荷しています。
菊池レモンの選び方(見分け方)
全体に丸みがあって形のよいもの。またずっしりと重みがあり、果皮に張りのあるものが良品です。ほどよい酸味とさわやかさを求めるなら緑色のもの、甘味とおだやかな酸味がよければ黄色いものがおすすめです。
レモンのページに戻る
菊池レモンの保存方法
乾燥を防ぐため、ラップで包むかポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ。1~2か月間くらいは保存できますが、果皮が黄色いものは長期間保存すると香りや甘味が低下してしまうので、できるだけ早めに使うようにしましょう。
カットしたものはラップに包んで冷蔵庫に入れ、早めに食べきってください。
レモンのページに戻る
菊池レモンの食べ方

樹上完熟の黄色いものは酸味がおだやかで、果皮に苦味もないので皮ごと食べられます。料理やドリンクはもちろん、お菓子作りにも便利。薄くスライスしたものをサラダやカルパッチョなどに混ぜて食べてもよいでしょう。
果皮が緑色のものは少し酸味が強めなので、普通のレモンと同様に料理の香り付けや、ドリンク、レモン胡椒などに加工して食べるのがおすすめです。
いずれにしても、輸入物よりも安心して皮ごと食べられるのが大きな魅力です。
八丈島フルーツレモン

八丈島では樹上完熟させた菊池レモンを「八丈フルーツレモン」として出荷しています。果皮はきれいな黄色で、重さは200g~400gと大玉。酸味がおだやかで皮に苦みはありません。また皮の白い部分(アルベド)は厚さがあり、ふわりとした食感とやさしい甘味が楽しめます。ちなみに、八丈フルーツレモンという名前は2014年に公募によって決まったそうです。
島レモン
小笠原の菊池レモンは「島レモン(小笠原島レモン)」の名前で出荷されています。果皮は緑色で、香りが強く爽やかな風味があり、皮が薄いのが特徴です。酸味は普通のレモンよりは少し弱めですが、樹上完熟した黄色いものと比べると酸味があります。
菊池レモンの旬(出回り時期)
菊池レモンは12月頃から3月頃まで出回ります。