さんさ リンゴ
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
さんさの特徴
「さんさ」は、「ガラ」と「あかね」の交雑により誕生したりんごです。果樹試験場盛岡支場が用意したあかねの花粉を使用して、1969年(昭和44年)にニュージーランドの科学産業研究所にて交雑を実施。得られた種子を送ってもらい、果樹試験場盛岡支場で育成したそうです。1988年(昭和63年)に品種登録されました。
さんさは成熟するのが8月下旬頃と早く、重さは200~250g程度と小さめ。果皮が鮮やかな赤色に染まり、果肉はややかためです。甘みと酸味が調和していて果汁が多く、歯切れもよく食味に優れています。
なお、さんさという名前は、岩手県盛岡市で8月に行われるお祭り「盛岡さんさ踊り」が由来とのことです。
さんさの選び方(見分け方)
さんさはやや小ぶりの品種なので、大きさはこだわらなくてよいでしょう。持ったときに重量感があり、果皮に張りがあるものがおすすめです。また比較的着色がよい品種なので、なるべく全体が赤いものを選びましょう。多少色ムラがある場合でも、お尻の部分が黄色っぽくなっていれば熟しています。
リンゴのページに戻る
さんさの保存方法
乾燥すると水分が蒸発して食味が悪くなるので、新聞紙などで包んでからポリ袋に入れておきます。保存場所は冷蔵庫の野菜室または温度の低い冷暗所がよいでしょう。さんさが出回る時期はまだ気温が高いので、長く持たせないなら冷蔵保存が安心です。
冷蔵庫に入れる場合、そのまま入れるとりんごが発するエチレンでほかの野菜の成長を促してしまうことがあります。そのため冷蔵保存の場合は、ラップで包むかポリ袋入れて密封するようにしましょう。
リンゴのページに戻る
さんさの食べ方
生食で食べるほか、スムージーやサラダなどに使ってもよいでしょう。量が多いときは加熱してジャムやりんごバター、コンポートなどもおすすめ。トーストやヨーグルトなどに役立ちます。
皮の部分にはポリフェノールや食物繊維など栄養が含まれるので、生食するときはなるべく皮ごと食べるようにしましょう。真っ赤なさんさを「リンゴウサギ」の形にむくと見た目も楽しめます。
さんさの旬(出回り時期)
早生種のさんさは8月下旬頃から出回ります。
さんさの主な産地
出典:農林水産省統計
さんさの作付面積のトップは岩手県です。作付面積は約48.3ヘクタールで、全体の半分以上の割合を占めています。2位は約22ヘクタールの青森県。全体の約25%でこちらも20%以上を占めています。3位は約6.4ヘクタールの北海道です。
果物統計のページに移動