プルーン Prune
基礎データ DATA
プルーンの概要


プルーンは「西洋すもも」と呼ばれるすももの一種で、果実は基本的に楕円形で果皮が赤紫~青紫色をしています。「すもものページ」で紹介している「日本すもも(プラム)」と同じグループの植物ですが、見た目や味が少し異なるために区別して販売されています。
プルーンは品種によって乾果向けのものと生食用があります。プルーンといえば「ドライプルーン」が有名なことから、乾燥させて食べる果物だと思われがちですが、日本で栽培されているプルーンの多くは生食向けです。生食用は完熟すると日本すももと同様にみずみずしくて濃厚な甘酸っぱさが味わえます。
プルーンはすももと同じように皮ごと食べられます。ただ、果実の中に種が1つ入っているので食べるときは種に注意しましょう。
プルーンの歴史


プルーン(西洋すもも)はコーカサス地方が原産地といわれ、古代ローマ時代には食べられていたようです。ヨーロッパに広まったプルーンはフランスで普及し、アメリカ大陸発見後にはアメリカにも伝播しました。
アメリカでプルーンの栽培が盛んになったのは1800年代中期以降のこと。フランス人がカリフォルニアに移植した苗木を元に品種改良し、現在のカリフォルニアプルーンが作られました。
日本へは明治時代に伝わりましたが、なかなか定着しませんでした。プルーンは雨に弱く、成熟期に雨が多いと実が裂果したり病気になりやすい性質があるため、栽培が容易ではなかったようです。現在では品種改良が進み、長野県や北海道、青森県などで栽培が行われています。
プルーンの栄養と効能

おもな栄養成分(可食部100g中)
生:カリウム(220mg)βカロテン当量(480mcg)、鉄(0.2mg)、食物繊維総量(1.9g)
乾燥(ドライ)プルーン:マグネシウム(40mg)、リン(45mg)、鉄(1mg)、亜鉛(0.5mg)、銅(0.3mg)、カリウム(480mg)、βカロテン当量(1100mcg)、ナイアシン(2.2g)、ビタミンB6(0.34mg)、食物繊維総量(7.2g)
期待される効能
貧血予防、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、疲労回復、便秘改善
生のプルーンは高血圧予防などによいとされるカリウムや、貧血防止に効果のある鉄分が比較的多く含まれます。またβカロテンは風邪予防や老化抑制などによいとされ、食物繊維は便秘予防に作用します。プルーンの皮には抗酸化作用があるとされるポリフェノールの一種アントシアニンが含まれています。
乾燥プルーンは栄養価がとても高い健康補助食品です。マグネシウムやリンなどミネラル成分が多く含まれているだけでなく、高血圧予防に効果的なカリウムや、抗酸化作用のあるβカロテンも豊富です。さらにエネルギー代謝に必要なナイアシン、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6なども多く含まれています。また、食物繊維も豊富なので便秘改善にも役立つでしょう。
より詳細な栄養成分については、「栄養成分(グラフ)」もしくは「栄養成分(一覧表)」に掲載しています。
栄養成分表を見る
プルーンの種類
サンプルーン

長野県で誕生したプルーンで、サイズは30g前後。果皮が濃い紫色で果肉は黄褐色です。完熟すると軸周りにシワができやすく、甘味が強くてほどよい酸味があり、果汁も適度に含みます。出回り時期は9月中旬頃から10月上旬頃。
スタンレイ(スタンレー)

果重が40~50gくらいのアメリカ生まれのプルーン。1926年に「エイジェン」×「グランドデューク」の交配により育成されました。比較的日持ちがよく、青紫色の果皮は、熟すと黒みがかった紫色になります。果肉は黄褐色で、甘味と適度な酸味が調和していて食味良好。9月上旬から10月上旬頃に出回ります。
シュガー

果皮がやや赤みがかった紫色をしていて重さは30gほど。完熟すると果皮が濃い紫色になり、酸味が抜けてジューシーで濃厚な甘味が楽しめます。旬は9月から10月上旬頃です。
フレンチ

「フレンチプルーン」といわれる「ダジャン種」。カリフォルニア産のドライプルーンで利用されています。水分が18%くらいになるまで乾燥させることで、甘味が濃縮された乾燥プルーンになります。
フレンチの関連リンク
各地の年間収穫量 プルーン
円グラフと下表の割合(%)が違うときは?
上の円グラフの割合(%)と下の表の割合(%)の数値が違うことがありますが、その場合は下表のほうが正しい数値です。
下の表は出典である農林水産省のデータに記されている「全国の合計値」から割合を計算したものです。
上の円グラフも農林水産省のデータですが、こちらは全国ではなく主要生産地のみのデータなので、値が公表されていない都道府県は含まれていません。
また、ページ上部の「基礎データ」にある「おもな産地」の数値は、下表の割合(シェア)を四捨五入したものです。
出典:農林水産省統計
2021年のプルーンの収穫量のうち最も多いのは長野県で、約920トンの収穫量があります。2位は約612トンの収穫量がある北海道、3位は約123トンの収穫量がある青森県です。
栽培面積・収穫高の推移
出典:農林水産省統計
2021年のプルーンの栽培面積は約332ヘクタール。収穫量は約1,717トンで、出荷量は約1,367トンです。
品種ごとの作付面積
出典:農林水産省統計
2021年のプルーンの作付面積は、1位はサンプルーンで約74.3ヘクタール。全体の約23%を占めています。2位はサンタスで約38.8ヘクタール。3位はシュガー、4位はアーリーリバースとなっています。
主要生産国(上位5か国)
出典:FAOSTAT(2021年)
すもも類生産の上位5か国は、中国、ルーマニア、セルビア、チリ、トルコです。1位の中国の生産量は年間約675万2,221トンで全体の約54%を占めています。2位のルーマニアは年間約66万5,730トンで全体の約5%、3位のセルビアは年間約48万8,593トンで全体の約4%です。
果物統計のページに移動