仏手柑 香酸柑橘
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
- 原産地:インド北東部
- 英名:fingered citron
仏手柑の特徴
先端が指先のように分かれている「仏手柑(ぶっしゅかん)」。「手仏手柑(てぶしゅかん)」とも呼ばれ、鮮やかな黄色い皮はゴツゴツとして、柑橘の仲間なのに果肉がほとんどないというユニークな果物です。
仏手柑は主に観賞用として栽培されることが多く、お正月飾りやお茶席の生け花などにも使われています。食べる場合は、皮をマーマレードに利用したり、砂糖漬けにするのが一般的です。
原産地はインド北東部で、「シトロン」の変種だと考えられています。仏様の手のように見えることからこの名前になったそうで、英名は「フィンガード・シトロン(fingered citron)」といいます。またシトロンは実が割れておらず丸いことから、別名「丸仏手柑」とも呼ばれます。
日本へは室町時代~江戸時代に伝わりました。当時いくつかの書物に登場していますが、江戸時代に書かれた「大和本草」(1709年)には「近年渡来したもの」「果物とは言い難い」「香りがよい」などの特徴が記されています。また「大和本草批正」(1780年)では、仏手柑の項目に「テブシュカン」との記述があり、マルブシュカンのことを「枸櫞(くえん:シトロン)」と記しています。
仏手柑の選び方(見分け方)
皮にツヤがあって香りがよいものを選びましょう。ただし仏手柑はもともと流通量がとても少ないので、果実を入手するのは難しいかもしれません。
香酸柑橘のページに戻る
仏手柑の保存方法
日持ちは比較的よいとされますが、乾燥すると風味が落ちるので、調理する場合は早めがおすすめです。食べずに鑑賞する場合も、直射日光の当たらない涼しい場所に置いておくとよいでしょう。
香酸柑橘のページに戻る
仏手柑の食べ方
仏手柑は果肉がないため、皮を砂糖漬けやマーマレードに利用します。マーマレードにする場合は仏手柑の皮を削ってほかの柑橘と合わせると作りやすいでしょう。
皮や白い部分には苦味があるので、調理する際は3回ほどゆでこぼしをすると苦味がやわらぎます。
高知県の「ぶしゅかん」
高知県には丸い形の「ぶしゅかん」という香酸柑橘がありますが、これは「餅柚(もちゆ)」と呼ばれる種類です。仏手柑とは異なり果肉と果汁があり、香りがよく酸味が強いのが特徴。主に料理の香り付けやジュースなどに利用されます。「丸仏手柑」や「仏手柑」と呼ばれることもありますが、このページで紹介している仏手柑やシトロンとは異なります。
仏手柑の旬(出回り時期)
仏手柑が収穫されるのは12月頃から3月頃です。
果物統計のページに移動
栽培面積・収穫高の推移
出典:農林水産省統計
この統計データは年代が古いのでご注意ください。