花螺李(がらり) スモモ(プラム)
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
花螺李(がらり)の特徴
「花螺李(がらり/からり)」は台湾原産の小ぶりなすももです。昭和初期頃から鹿児島県の奄美大島や沖縄県で栽培されていて、現在の主産地は鹿児島県。奄美大島では「奄美すもも」や「奄美プラム」とも呼ばれ、島の特産の1つになっています。
果皮は赤紫色~濃紅色で、完熟すると黒っぽい紫色に着色。果肉も同様に色素が多く、濃紅色から黒紫色をしています。果実は30~50gほどと小さく、果肉がかたくて日持ちがよいのも特徴です。完熟すると生食できますが、酸味が強いので果実酒やシロップ漬け、ジュース、ジャムなどに向いています。
花螺李はほかのすももに比べて旬の時期が早く、出回り時期は5月下旬から6月頃。店頭では、ややかための状態で売られていることが多いです。
花螺李(がらり)の選び方(見分け方)
果皮の紅色が濃く、ふっくらと丸味があるものを選びます。完熟すると黒っぽくなるので、生食するなら黒紫色のものがよいでしょう。また傷みがないか、持ったときにしっかり重みを感じるかも確認します。
果皮についた白っぽい粉(ブルーム)は鮮度の目安になります。ブルームは果実自体から生じるもので、新鮮なものには多くついています。
スモモ(プラム)のページに戻る
花螺李(がらり)の保存方法
かたい花螺李は新聞紙などで包んでポリ袋に入れ、常温で保存します。生食する場合は、やわらかさを感じるまで数日置いておきましょう。果実酒などに加工する場合は、ややかための状態で使用しても大丈夫です。
完熟したものは冷蔵庫の野菜室へ。花螺李は日持ちがよい品種ですが、なるべく早めに消費します。
スモモ(プラム)のページに戻る
花螺李(がらり)の食べ方
花螺李(奄美すもも)は、加工用として利用されることが多いです。果皮も果肉も濃い色をしているので、ジュースやジャム、シロップ漬けにすると濃い紅色が際立ちます。
また、酸味が強いすももは果実酒に適しているので、ホワイトリカーなどに漬けるのもおすすめ。こちらも美しい赤色になり、2~3か月後から飲めるようになります。
生食する場合は、完熟したものをそのままかじるか、または皮をむいて食べます。
花螺李(がらり)の旬(出回り時期)
花螺李(奄美すもも)のおいしい時期は5月下旬から6月下旬頃です。
花螺李(がらり)の主な産地
出典:農林水産省統計
花螺李(がらり)は鹿児島県で栽培が行われています。作付面積は約67.6ヘクタールです。
果物統計のページに移動