じゃばら 香酸柑橘
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
じゃばらの特徴

さわやかな香りを持ち、酸味が強くてほんのり苦味がある「じゃばら」。ゆずやだいだいなどと同じく、果汁や果皮を利用する香酸柑橘です。最近では、じゃばらの花粉症に対する効果が岐阜大学の研究発表でされたことで注目が集まっています。
じゃばらの来歴はよくわかっていませんが、古くから和歌山県や三重県の一部の地域に存在していたようです。しかし着目されるようになったのは昭和40年代以降のこと。従来の柑橘類とは異なる品種であることが判明し、和歌山県北山村で商業栽培としての取り組みが行われるようになりました。ちなみに、じゃばらの名前の由来は「邪を払う」からきているともいわれています。
じゃばらの選び方(見分け方)

ふっくらと丸みがあり、持ったときに重みを感じるものがよいでしょう。果皮に張りがあり鮮度が感じられるかも要チェックです。
11月頃に収穫されるものは果皮が緑色ですが、熟すにつれて黄緑色から黄色になっていきます。
香酸柑橘のページに戻る
じゃばらの保存方法
直射日光の当たらない冷暗所で保存します。乾燥しないように新聞紙で包んでからポリ袋などに入れておくとよいでしょう。じゃばらは日持ちがよく、環境がよければ1か月くらいは持つようです。
香酸柑橘のページに戻る
じゃばらの食べ方

じゃばらは酸味が強いため生食には向きません。果汁をしぼってポン酢やジュース、料理の香り付け、マーマレードなどに利用します。
じゃばらの旬(出回り時期)
じゃばらが出荷されるのは12月から2月頃です。
各地の年間収穫量 じゃばら
出典:農林水産省統計
年のじゃばらの収穫量のうち最も多いのは和歌山県で、約142トンの収穫量があります。2位は約18トンの収穫量がある愛媛県、3位は約10トンの収穫量がある奈良県です。