ぐんま名月 リンゴ

種類/品種/ブランドなどの詳細ページ

  • ぐんま名月

    ぐんま名月

  • ぐんま名月

    ぐんま名月

  • ぐんま名月

    ぐんま名月

  • ぐんま名月

    ぐんま名月

  • ぐんま名月

    ぐんま名月

基礎データ DATA

ぐんま名月の特徴

ぐんま名月 ぐんま名月

「ぐんま名月」は、群馬県生まれの黄色いりんごです。群馬県農業総合試験場において「あかぎ」と「ふじ」を交雑して育成され、1991年(平成3年)に品種登録されました。

サイズは300~350gくらいとやや大きめで果皮は黄緑色~黄色。果皮の一部がほんのりと赤く着色しているものが多く、表面の半分が赤く染まっているものもあります。味は甘味が強く、酸味は少なめ。果肉はサクッとした食感で、香りがよくて果汁が豊富です。

また、ぐんま名月は蜜が入りやすいのも特徴の1つ。完熟したものをカットすると、種の周囲が蜜で満たされていることもあります。

店頭では「群馬名月」と表記されていることもあり、群馬県以外で栽培されたものは「名月」や「めいげつ」と呼ばれていることもあります。また北海道の七飯町では「ななみつき」の名前で商標登録しており、七飯町産のぐんま名月はこのブランド名で流通しています。

ぐんま名月の選び方(見分け方)

ぐんま名月

ぐんま名月は熟すと黄色くなるりんごなので、酸味が少ないものがよければ黄緑がかったものよりは明るい黄色のものがおすすめです。

また果皮に張りがあるか、持ったときに重量感があるかどうかも要チェックです。重みがあるほうが果汁が多く含まれています。

ぐんま名月の保存方法

乾燥や高温によって鮮度が低下するので、冷蔵庫の野菜室や冷暗所など温度の低い場所で保存しましょう。そのままだと水分が蒸発してしまうので、新聞紙などで包んでポリ袋に入れておきます。

ぐんま名月はある程度日持ちしますが、なるべく鮮度のよいうちに食べることをおすすめします。また、蜜が多いものはあまり貯蔵性がよくないので、早めに消費するようにしましょう。

ぐんま名月の食べ方

ぐんま名月

生食する場合はなるべく皮ごと食べるとよいでしょう。皮が赤くなくても皮の部分にはポリフェノールや食物繊維が含まれているので、より多くの栄養を摂取できます。

やわらかくなって風味が落ちたものは、スムージーにしたり、加熱してジャムやコンポートにするとよいでしょう。トーストやヨーグルトなどに利用すると、生食とは違ったぐんま名月のおいしさが味わえます。

ぐんま名月の旬(出回り時期)

ぐんま名月が熟すのは10月下旬から11月中旬頃です。

ぐんま名月の主な産地

出典:農林水産省統計

ぐんま名月の作付面積のトップは青森県です。作付面積は約193ヘクタールで、全体の半分以上の割合を占めています。2位は約56.7ヘクタールの長野県。全体の約17%でこちらも20%以上を占めています。3位は約49.2ヘクタールの群馬県です。

関連リンク 果物ブログ  1

ぐんま名月

黄色いりんご(青りんご)といえば「王林」や「シナノゴールド」「トキ」などが定番ですが、「ぐんま名月」も有名……続きを読む

関連リンク 果物ブログ  2

ぐんま名月

群馬生まれの「ぐんま名月」を食べました。これは、東京ビッグサイトで開催されていた「実りのフェスティバル(1……続きを読む

果物狩り

リンゴ狩り

果物狩り

全国の果物狩りができる農園を紹介するコーナーです。リンゴ狩りが楽しめる農園はこちら

果物写真

ぐんま名月の写真

果物写真

現在ぐんま名月の写真を39枚掲載中です