伊豆 カキ(柿)
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
伊豆の特徴

「伊豆(いず)」は静岡県で誕生した完全甘柿です。1955年(昭和30年)に現在の農研機構果樹研究所興津拠点において「富有」と「興津1号」を交雑して育成。1970年(昭和45年)命名登録されました。ちなみに親である富有も完全甘柿で、興津1号も完全甘柿「晩御所」の自殖系統です。
伊豆柿の果実の大きさは220~250gくらい。果汁が豊富で果肉がやややわらかく、甘味があって食味良好です。10月上旬に熟す早生種なので、早い時期から食べられるのもポイント。ただ、果肉の軟化が少し早いため、あまり日持ちはしません。そのため果皮が濃い橙色になる前の黄橙色の段階で収穫されることがあります。
伊豆の選び方(見分け方)
全体が橙色に色づいていて果皮にツヤがあり、実がしっかりしたものを選びます。伊豆はへたと果実の間に隙間ができる「へたすき」になりやすい品種なので、へたすきがないかも要チェックです。
カキ(柿)のページに戻る
伊豆の保存方法
伊豆柿は甘くて果汁の多い柿なので、1/4にカットして皮をむき生食で味わいましょう。また、熟し過ぎてやわらかくなったものは、冷凍庫で凍らせてシャーベットにしたり、ジャムにするのもおすすめです。
ジャムにするには、柿の重さの3割程度の砂糖と適量のレモン汁を入れて弱火にかけます。果肉はあらかじめフードプロセッサーにかけておいてもよいでしょう。アクを取りながら煮て、とろみがついたら完成です。なお、柿は火にかけすぎると「渋戻り」といって渋みが戻ることがあるので長時間加熱しないように気をつけてください。
カキ(柿)のページに戻る
伊豆の旬(出回り時期)
伊豆柿は10月上旬頃から出回ります。
伊豆の主な産地
出典:農林水産省統計
伊豆の作付面積のトップは島根県です。作付面積は約2.9ヘクタールで、全体の半分以上の割合を占めています。2位は約1.5ヘクタールの香川県。全体の約27%でこちらも30%以上を占めています。3位は約1.1ヘクタールの福岡県です。
統計データを公表していない都道府県はこのランキングに入っていませんのでご注意ください
果物統計のページに移動