黄金柑 カンキツ類
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
黄金柑の特徴
黄金柑の来歴は不明ですが、明治時代には鹿児島県日置郡で「黄蜜柑(きみかん)」として食べられていたようです。のちに「黄金柑(おうごんかん)」という名前が付けられ、この名前で流通。「ゴールデンオレンジ」とも呼ばれます。
黄金柑は果皮が黄色く、扁球形で重さは60~80gくらいと小さめ。さわやかな香りで果汁が多く、酸味は控えめです。見た目は酸っぱそうですが、酸味の少ないグレープフルーツのような感じで、甘くて食べやすいです。
黄金柑の選び方(見分け方)
皮が鮮やかな黄色に染まり、持ったときに重く感じるものを選びましょう。果皮に張りがあるかどうかも要チェックです。皮にうっすらとシミや傷がついていることもありますが、あまり気にしなくても大丈夫でしょう。
カンキツ類のページに戻る
黄金柑の保存方法
直射日光の当たらない冷暗所で保存します。状態がよければ1週間~10日くらい持ちますが、なるべく早めに食べることをおすすめします。黄金柑は春に出回るので、気温が高い場合は冷蔵保存でもよいでしょう。ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に入れます。
カンキツ類のページに戻る
黄金柑の食べ方
黄金柑は皮がやや厚めですが、手でむくことができます。じょうのう膜(薄皮)は薄いので、袋ごと食べられます。種は入っていることがありますが少なめです。小ぶりなので、ちょっとしたおやつにピッタリです。
皮ごとジャム(マーマレード)にしたり、ゼリーやジュース、ケーキなどにも適しています。
黄金柑から生まれた「湘南ゴールド」
黄金柑を親に持つ品種に、神奈川県生まれの「湘南ゴールド」があります。これは黄金柑と「今村温州」を掛け合わせた柑橘で、2003年(平成15年)に品種登録されました。果皮は黄金柑のような黄色で、手でむくことが可能。果重は60~80gくらいと小さめで、果汁が多く、甘みの中にさわやか酸味があります。
黄金柑の親の推測
黄金柑の来歴はよくわかっていませんが、一説には「川畑(カワバタ)みかん」や「花良治(ケラジ)みかん」などの柑橘の血統を受け継ぐものではないかといわれています。川畑みかんは果皮が黄色く、昭和初期頃まで九州南部で栽培されていたとか。また、花良治みかんは奄美地方で栽培されている皮が青いみかんです。
黄金柑の旬(出回り時期)
黄金柑は愛媛県や静岡県で多く栽培されています。シーズンは3月から5月頃。
各地の年間収穫量 黄金柑
出典:農林水産省統計
黄金柑はおもに静岡県と愛媛県で栽培されています。静岡県の収穫量は約40トンで、全体の50%以上を占めています。愛媛県の収穫量は約30トンで、全体の40%以上を占めています。
果物統計のページに移動
栽培面積・収穫高の推移
出典:農林水産省統計
2021年の黄金柑の栽培面積は約4ヘクタール。収穫量は約70トンで、出荷量は約64トンです。