ソルダム スモモ(プラム)

種類/品種/ブランドなどの詳細ページ

  • ソルダム

    ソルダム

  • ソルダム

    ソルダム

  • ソルダム

    ソルダム

  • レイトソルダム

    レイトソルダム

  • ソルダム

    ソルダム

  • レイトソルダム

    レイトソルダム

  • ソルダム(未熟)

    ソルダム(未熟)

基礎データ DATA

ソルダムの特徴

ソルダム ソルダム レイトソルダム

「ソルダム」は100年以上前から栽培されている歴史の古い日本すももで、「大石早生」に次ぐ生産量があります。詳しい来歴はわかっていませんが、明治時代後期から大正時代初期頃にアメリカから導入され、食味がよく栽培しやすいことから長年にわたって作られています。

ソルダムの果実は短楕円形で、大きさは80~150gほど。果皮は黄緑色に赤が斑状にまじった独特の色合いをしていて、完熟すると濃紅色や飴色のような赤色になります。

また、果肉の色が真っ赤なのも大きな特徴。ソルダムは果皮が緑色の状態で店頭に並ぶことも多く、その状態で果実をカットすると、緑と赤の美しいコントラストが楽しめます。

ただし果皮が緑色のうちは果肉がかためで、酸味もやや多めです。熟して果皮が赤く染まると、やわらかさが出てみずみずしい食感に変わり、酸味もやわらいで甘味が強くなります。

出回り時期は7月中旬頃から8月頃。主産地は山梨県で、福島県や山形県などでも栽培が行われています。また、ソルダムの枝変わり種で、8月下旬頃に成熟する晩生の「レイトソルダム(レートソルダム)」もあります。レイトソルダムのほうが果重が120~180gとやや大きく、糖度も少し高めです。

ソルダムの選び方(見分け方)

ソルダム ソルダム

ソルダムは緑色がかった完熟手前の状態で店頭に並ぶことが多いですが、完熟すると果皮が赤くなります。緑色が残っていても食べられますが、熟度によって食感や味が異なるので、好みに応じて選ぶとよいでしょう。

緑色がかったものは果肉が締まっていて、酸味がやや強め。日持ちがよく、常温でしばらく追熟させれば果皮が赤くなってきて、酸味が減少してきます。そのため、かたさや酸味を自分好みで味わいたい人は、緑色がかったものを選ぶとよいでしょう。

一方、酸味がおだやかで、やわらかい状態のものをすぐに食べたいなら、果皮の赤い完熟果がおすすめ。ただし、熟しているものは果皮や果肉がやわらかくなっているので、あまり日持ちしません。また色が濃いものは、熟し過ぎの場合があります。

なお、ソルダムは果皮にブルームと呼ばれる白い粉が目立つ品種です。ブルームは果実から生じるもので、水分の蒸発を防ぐなどの役割があります。そのため表面が白っぽくなっていても問題ありません。

ソルダムの保存方法

全体が赤くなっていてやわらかさを感じるものは、新聞紙などで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。完熟状態のものは日持ちしないので早めに食べます。

果皮が緑色のものはしばらく追熟させるとよいでしょう。新聞紙などで包んでポリ袋に入れ、常温保存します。少し赤みが差して弾力が出てきたら、好みのタイミングで食べましょう。酸味が強い場合は、追熟期間を長めにします。

ソルダムの食べ方

ソルダム

ソルダムは丸ごと食べてもよいですし、くし形に切ってから食べてもOKです。皮ごと食べられますが、皮の酸味がやや強めなので、酸っぱく感じる場合は、むいてから食べるとよいでしょう。

カットして食べる場合は、縫合線に沿って縦に包丁でぐるりと切れ目を入れ、果実を両手で持って、左右をねじるようにすると2つに分けられます。ただし色の濃いものは果肉がやわらかいため、ねじるときに果汁があふれて果実がつぶれることがあります。

ソルダムは果肉の色が鮮やかな濃紅色なので、ほかの果物と一緒にフルーツサラダにしたり、タルトやジャム、スムージーなどに使ってもよいでしょう。ほどよく酸味があるので、ジャムにすると風味豊かな味になり、いちごジャムのようなきれいな色に仕上がります。

また、果肉がやわらかくなったものを冷凍して半解凍で食べると、シャーベットのような味わいになります。

ソルダムの旬(出回り時期)

ソルダムが多く出荷されるのは7月から8月頃です。

ソルダムの主な産地

出典:農林水産省統計

ソルダムの作付面積のトップは山梨県です。作付面積は約150ヘクタールで、全体の約43%を占めています。2位は約31.3ヘクタールの和歌山県。3位は約26.5ヘクタールの埼玉県です。

果物狩り

スモモ狩り

果物狩り

全国の果物狩りができる農園を紹介するコーナーです。スモモ狩りが楽しめる農園はこちら

果物写真

ソルダムの写真

果物写真

現在ソルダムの写真を61枚掲載中です