松本早生富有 カキ(柿)
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
松本早生富有の特徴

「松本早生富有(まつもとわせふゆう)」は、「富有」の枝変わりとして発見された甘柿です。1935年(昭和10年)頃に京都府綾部市の柿園で見つかり、農園主である松本氏の名前から松本早生富有と名付けられました。
富有柿と同じく完全甘柿で、外観や味も富有に似ています。果皮は濃い橙色で果肉は少しやわらかく、甘味も強くて果汁を多く含みジューシーな味わいです。
富有柿と異なるのは収穫時期。成熟期が富有よりの2週間ほど早く、10月中旬から11月上旬に収穫されます。
松本早生富有の選び方(見分け方)

果皮にツヤがあり果実全体が色づいていて、持ったときに重量感を感じるものを選びましょう。また、へたが果実にしっかりついていて、隙間がないものを選びます。
カキ(柿)のページに戻る
松本早生富有の保存方法
新聞紙などで包んでポリ袋に入れて冷暗所へ。常温で保存すると2~3日くらいでやわらかくなってくるので、やわらかい食感が好みならそのまま置いておきます。かたい食感がよければ早めに食べましょう。
なるべく長くかたさを維持したい場合は、鮮度のよいうちに冷蔵庫の野菜室で保存します。軽く湿らせたティッシュペーパーをへたの部分にあて、1つずつラップで包んでポリ袋に密封し、へたを下にして置いておくとよいでしょう。
カキ(柿)のページに戻る
松本早生富有の食べ方

くし形にカットして皮をむき、そのまま味わいましょう。熟しすぎてしまったものはラップで包んでそのまま冷凍すれば、シャーベットとして味わえます。
松本早生富有の旬(出回り時期)
松本早生富有の収穫時期は10月中旬から11月上旬頃です。
松本早生富有の主な産地
出典:農林水産省統計
松本早生富有の作付面積のトップは奈良県です。作付面積は約227ヘクタールで、全体の約39%を占めています。2位は約133ヘクタールの福岡県。全体の約23%でこちらも20%以上を占めています。3位は約65.7ヘクタールの和歌山県です。
統計データを公表していない都道府県はこのランキングに入っていませんのでご注意ください
果物統計のページに移動