ケルシー スモモ(プラム)

種類/品種/ブランドなどの詳細ページ

  • ケルシー

    ケルシー

  • ケルシー

    ケルシー

  • ケルシー

    ケルシー

  • ケルシー

    ケルシー

基礎データ DATA

ケルシーの特徴

ケルシー

「ケルシー」は果皮が緑色~黄緑色をしたすももです。果頂部がとがってハートのような形をしていて、サイズは150~200gほどと大玉。ほかの品種とはっきり区別できるほど特徴的な外観をしています。

ケルシーは名前が洋風ですが、もともとは山梨県で「甲州大巴旦杏(こうしゅうだいはたんきょう)」と呼ばれていた日本すももです。明治時代にアメリカに渡り、ジョン・ケルシー氏がケルシーと命名。その後、大正時代になって日本に逆導入され、ケルシーの名前で定着しました。

見た目が緑色なので酸っぱそうに見えますが、熟すと甘味があって酸味は少なめ。果肉はしまっていてややかたく、適度に果汁を含んでいていて、さわやかな風味があります。

ただ、中央部に空洞ができやすく、これを知らずに購入した人が虫食いや病気と勘違いすることがあるようです。空洞はケルシーの性質なので問題ありません。

ケルシーは主産地の山梨県のほかに山形県などで栽培されていて、収穫シーズンは8月下旬から9月上旬頃。生産量が少ないのであまり流通していません。

ケルシーの選び方(見分け方)

ケルシー ケルシー

熟しても果皮が緑色のケルシーは、完熟の度合いを見極めるのが難しいすももです。とはいえ、熟度が進むと濃い緑色から黄緑色になっていくので、すぐに食べるなら黄色みがかったものを選ぶとよいでしょう。

また果実にやわらかさを感じるかどうかもポイント。ただし、店頭で果実を押したりするのは厳禁です。わかりにくいようならお店の人に確認しましょう。

表面に付着している白い粉はブルームという果粉で、水分の蒸発を防ぐなどの働きがあります。ケルシーはブルームが目立つ品種で、全面についているものは鮮度がよい証拠です。

ケルシーの保存方法

新聞紙などで包んでポリ袋に入れて、直射日光の当たらない涼しい場所で保存します。果皮が濃い緑色で、果肉がかたいものは常温でしばらく追熟させましょう。

果皮が黄色っぽくなってきたり、弾力が出てきたら、冷蔵庫の野菜室に入れます。ケルシーは日持ちがよいほうですが、完熟したら早めに消費しましょう。

ケルシーの食べ方

ケルシー

ケルシーは水洗いして丸ごと食べられますが、皮の食感や酸味が気になる場合は、皮をむいて食べましょう。

くし型にカットして食べる場合は、縦にぐるりと切れ目を入れ、両手で左右にねじるようにひねると2つに分かれます。あとは種を取り除いてさらに半分に切ればOKです。

中心部に空洞がある場合、変色してかたくなった部分は口当たりがよくないので、そぎ落としてから食べましょう。

ケルシーの旬(出回り時期)

ケルシーの収穫時期は8月下旬から9月上旬頃です。

ケルシーの主な産地

出典:農林水産省統計

ケルシーの作付面積のトップは山梨県です。作付面積は約2.1ヘクタールで、全体の半分以上の割合を占めています。2位は約1.5ヘクタールの山形県。全体の約42%でこちらも40%以上を占めています。ケルシーの作付面積に関しては、この2つの地域だけが公表されています。

果物狩り

スモモ狩り

果物狩り

全国の果物狩りができる農園を紹介するコーナーです。スモモ狩りが楽しめる農園はこちら

果物写真

ケルシーの写真

果物写真

現在ケルシーの写真を14枚掲載中です