今が旬の果物は、いちご、かき、西洋梨、りんご、みかん(早生)、みかん(普通・晩生)、キウイフルーツ(国内産)、ゆずなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。
果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2019年12月7日
少し前に、静岡県産の「三保早生(みほわせ)」という品種の温州みかんを食べました。聞き覚えのない品種なので調べてみると、けっこう古い品種で、農林認定品種として登録されたのが1963年(昭和38年)とのこと。親の組み合わせは「宮川早生」と「カラタチ」だそうです。
宮川早生は食味のよいみかんとして知られていますが、その宮川早生より糖度が高く酸味が弱めなのが特徴。豊産性で、収穫時期は10月下旬頃となっています。
今回購入した三保早生の袋には「今年は例年とは違い酸味があります」と書いてありました。食べてみると確かに酸味はありますが、ちょうどいい感じの酸味で、甘味も強くてとても美味。じょうのう膜も薄くジューシーで口当たりがよく、濃厚なみかんのおいしさが口に広がって大満足の味でした。
ちなみに三保早生は酸味が減少するのが早く、貯蔵すると味があっさりとしてしまうため貯蔵には向かないのだとか。今回、酸味の弱いものも少し混じっていて、これはこれで甘味がまろやかでよかったですが、個人的にはちょっと酸味があるほうが気に入りました。
外部のWEBサイトが開きます
静岡新聞アットエスの記事 12月8日
読売新聞オンラインの記事 12月8日
紀伊民報AGARAの記事 12月8日
日本農業新聞の記事 12月8日
宮古毎日新聞の記事 12月8日
下野新聞の記事 12月8日
伊勢新聞の記事 12月8日
FNN.jpプライムオンラインの記事 12月8日
当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、11984枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。
果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。
国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。
果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。
果物と健康について解説したページです。
果物にまつわる話を集めたコラム記事です。
フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。
ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。