旬の果物

今が旬の果物は、ぶどう、いちじく、日本梨、くり、かき、西洋梨、りんご、みかん(極早生)などです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。

果物図鑑

果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

果物ブログ

登録日:2025年10月26日

デュセス・ダングレーム

デュセス・ダングレーム

これは「デュセス・ダングレーム(Duchesse d'Angouleme)」という西洋梨です。店頭で見たときに一瞬「ラ・フランス」かなと思ったのですが、よく見るとサイズが大きくて高さがありラ・フランスとは少し違う様子。この品種はまだ食べたことがなかったので迷わず購入しました。

デュセス・ダングレーム

調べてみたところ、デュセス・ダングレームは1800年代初期にフランスのアンジェ地方近郊にある農場で発見された果実が起源なのだそう。この果実を苗木屋さんが接ぎ木で増殖し「ポワール・デ・エパロネ(エパロネの洋梨)」の名前で栽培。そしてその後1820年にアングレーム公爵夫人に果実を贈った際、夫人の名前をつける許可をもらいデュセス・ダングレーム(アングレーム公爵夫人)に改名したそうです。

デュセス・ダングレーム

特徴としては果実が大きく、黄緑色の果皮は熟すと黄色みを帯びて果肉が軟化します。果肉はやや粗めながらもとろけるような食感で、芳香があり甘酸が調和した味わいとのことです。

デュセス・ダングレーム

今回入手した2玉は山形県産で、重さが400g超あり、購入時の果皮は濃いめの黄緑色。これを常温でしばらく追熟させると、少し黄色みがかった黄緑色に変化してきました。香りは4~5日くらいで漂い始めたのですが、まだ果肉に弾力が感じられなかったのでさらに追熟させ、10日目に香りがより強くなったので冷やして食べてみることに。※写真左が購入時、右が追熟10日目

デュセス・ダングレーム

カットすると果肉は少し歯ごたえを感じる程度のやわらかさになっていて、果汁が豊富でジューシー。糖度は17度以上と高く、甘味の中にやさしい酸味も含まれていてとてもおいしいです。舌ざわりは確かにラ・フランスに比べると少し粗めではありますが、気品のある風味で気に入りました。

また、もう1玉はさらに3日間追熟させてみたら、よりソフトになりとろりとした舌触りに。果汁もポタポタ滴るほどで、1個目から熟度がちょっと進んだ食感を楽しめました。

ちなみにアングレーム公爵夫人とは、マリー・アントワネットの長女のマリー・テレーズだそうで、アングレーム公と結婚したことでアングレーム公爵夫人になっています。またアングレームではなくダングレームになるのは「~の」という意味「d'」がくっついて「d'An(ダン)」と発音されるためです。

過去のブログを見る

果物写真

  • 津之香
  • 日向夏
  • 低糖度バナナ
  • りんご
  • にじゅうまる
  • カルダバ
  • 白加賀
  • 南柑20号
  • 三尺バナナ
  • 青島温州
  • 津之香
  • 日向夏
  • 低糖度バナナ
  • りんご
  • にじゅうまる
  • カルダバ
  • 白加賀
  • 南柑20号
  • 三尺バナナ
  • 青島温州

当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、22667枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の果物(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る果物を確認できます。

果物狩り

果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。

果物統計

国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

果物と健康

果物と健康について解説したページです。

果物コラム

果物にまつわる話を集めたコラム記事です。

果物ナビとは

フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。

ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

果物ナビ

Twitter

果物ナビ