今が旬の果物は、すもも、もも、ぶどう、いちじく、日本梨、くり、りんご、あけび、プルーンなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。
果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2025年9月15日
これは山梨県のオリジナル赤ぶどう「サンシャインレッド」です。「サニードルチェ」と「シャインマスカット」を両親に山梨県果樹試験場において育成され、2022年(令和4年)に品種登録されました。正式な品種名は「甲斐ベリー7」といい、サンシャインレッドという名称は登録商標になります。
果粒は赤色の楕円形で、糖度が高くて皮ごと食べられ、華やかなマスカットの香りを有しているのが特徴。大きいものは1粒が18g前後になり、酸味が穏やかで果汁が豊富な点も魅力となっています。
なお母親のサニードルチェは皮が薄くてさわやかな風味の甘い赤ぶどうで、父親のシャインマスカットはいわずと知れた優良品種。もともとサンシャインレッドはシャインマスカットの優れた性質を持つ赤系品種を目指して開発されたそうで、目的にかなった食味のよいぶどうが誕生したというわけですね。
今回購入したサンシャインレッドは房の大きさが約750gあり、1粒は8g前後。大粒のものは15gありました。また果皮は紅色に少し黄色が残っていて、それがグラデーションになっています。着色がよければ全体がもっと赤くなるようですが、7~8か所の店頭(直売所やデパート、スーパーなど)で確認したところ真っ赤なものは少なくて、これより薄いものもありました。
そして味のほうはというと、期待を大きく超えるおいしさでした。果汁が舌に触れたと思ったらいきなり甘く、さらにマスカットの豊かな香りが広がります。また、酸味はやさしくジューシーで、1粒目から大満足。シャインマスカットとは少し異なる風味で深みを感じます。
ちなみに色の濃淡については、赤が濃いほうが甘味が強いように思いましたが、色がグラデーションのものでも糖度が23度前後と高くてとても美味。食感も皮が薄くてサクサクと歯切れがよく、種なしでとても食べやすいです。これは今後サンシャインレッドのファンが増えそうな予感がします。
外部のWEBサイトが開きます
NHKニュースの記事 9月11日
KSBニュースの記事 9月11日
NEWSjpの記事 9月11日
OHK岡山放送の記事 9月11日
NHKニュースの記事 9月11日
NHKニュースの記事 9月11日
日高新報の記事 9月10日
OAB 大分朝日放送の記事 9月10日
当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、22667枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。
果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。
国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。
果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。
果物と健康について解説したページです。
果物にまつわる話を集めたコラム記事です。
フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。
ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。