今が旬の果物は、いちご、その他柑橘、みかん(普通・晩生)、キウイフルーツ(国内産)、ポンカン、いよかん、はっさく、不知火(デコポン)、せとか、ぶんたん、きんかんなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその果物の紹介ページに移動します。
果物図鑑(フルーツ図鑑)では、さまざまな果物の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに果物を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2025年2月16日
愛媛県の大三島(おおみしま)で栽培されている「大三島ネーブル」を購入しました。一般的に流通しているネーブルは「ワシントンネーブル」が多いですが、これはワシントンネーブルの枝変わりとして昭和中期頃に誕生した品種になります。
大三島は瀬戸内海のしまなみ海道に位置する島の名前で、みかんやレモンなどさまざまな柑橘類の産地。この大三島町(現今治市)で発見されたことからこの名前が付けられたそうで、ワシントンネーブルに比べて果皮の着色が早く、結実性のよさが特徴とのことです。
そのほかの特徴としては重さが230g前後で、お尻にある「へそ」はネーブルとしては小さめ。果汁が多くて味が濃く、1月中旬頃から2月頃がシーズとなっています。ちなみにワシントンネーブルの枝変わりには、ほかにも「白柳ネーブル」や「森田ネーブル」「清家ネーブル」などいくつかの品種があります。
今回入手したものはサイズが120g前後と小ぶりで、へそも確かに小さかったです。また果皮は実にぴったりとくっついていてむきづらかったですが(ネーブルなので仕方ありませんが……)、何個かは手でむいて食べ、いくつかはスマイルカットで食べました。
糖度は高いものだと16度以上あり、甘味が強くて酸味は穏やか。果肉は濃いオレンジ色でみずみずしく、じょうのう膜も薄くて香りもよく、とてもおいしいネーブルでした。
外部のWEBサイトが開きます
産経ニュースの記事 2月20日
TBS NEWS DIG 2月20日
MBC NEWSの記事 2月20日
テレビ愛知の記事 2月19日
RAB青森放送の記事 2月19日
日本経済新聞の記事 2月19日
RKC NEWSの記事 2月18日
朝日新聞の記事 2月18日
当サイトがこれまで撮影してきた果物の写真です。 「果物図鑑」のページでは紹介していない果物の写真もあります。 現在、22667枚の果物写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する果物の写真が見られます。
果物狩り(野菜収穫)ができる農園や果樹園を検索できるページです。リンゴやイチゴ、ぶどう、桃など全国の農園・果樹園を紹介しています。
国内産果物の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。
果物の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。
果物と健康について解説したページです。
果物にまつわる話を集めたコラム記事です。
フルーツの栄養成分や効能、品種による味の違いや特徴などを紹介する果物情報ページです。
ブラウザによっては表示が崩れる場合があるので最新のブラウザでご覧ください。